企業版ふるさと納税の募集事業
現在寄附を募集している事業
- 「マイ文化財」プロジェクト
- 地域デジタル化推進プロジェクト
- 市管理道路の安全対策プロジェクト
- エコライフ推進プロジェクト
- こども読書環境向上プロジェクト
- ストリートファイターと創る橿原魅力向上プロジェクト
橿原市で現在寄附を募集している事業について、下記に掲載しております。
事業の詳細については、お気軽にお問い合わせください。
「マイ文化財」プロジェクト

文化財との新しい関わりを提案 未来へつなぐ「マイ文化財」プロジェクト
#教育 #観光 #歴史・文化遺産
(補足:橿原神宮旧織田屋形の写真は奈良県提供)

概要
文化財の価値を「知る」
東坊城町のホーランヤ、本薬師寺跡などの文化財調査
引き継がれてきた文化財を「守る」
指定文化財に対する保存管理(消防設備点検)補助と修理補助、無形民俗文化財(だんじり曳行、東坊城町のホーランヤ)の継承への補助
文化財の魅力や価値を「伝える」
ホームページ、SNS、動画等での情報発信、現地見学会の開催
これら3つをひとつのパッケージとして文化財との新しい関わりを提案します。
「マイ文化財」プロジェクトの事業内容 (PDFファイル: 1.4MB)

担当者の声
本プロジェクトを、当市の文化財をよく知る人にとって、その魅力を再発見するきっかけに、そして当市の文化財をよく知らない人には、文化財を身近に感じてもらえるきっかけにします。 ご支援を通じて、ぜひ「推し」の文化財を見つけてください!!どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和7年度寄附目標額:15,127千円
令和4年度の実績
「知る」ための発掘調査、「守る」ための修理を実施しました。
発掘調査は、飛鳥時代の国家寺院・本薬師寺跡で実施しました。お寺を囲う塀の一部と考えられる柱穴を確認することができました。また、重要文化財旧織田屋形大書院及び玄関の修理を実施し、文化財の保存に活かすことができました。
地域デジタル化推進プロジェクト

デジタルの力でつながる地域へ、安心も仕事も人材も
地域デジタル化推進プロジェクト
#まちづくり #地域活性化 #子育て

概要
デジタルの力を利用した河川水位計測により、防災への貢献だけでなく、若者がデータ利活用を学び地域に貢献する機会を創出します。また、産官学民金によるスマートシティ推進協議会を設立し、未来を創る場を運営します。
令和7年度寄附目標額:3,794千円
地域デジタル化推進プロジェクトの事業内容 (PDFファイル: 995.8KB)
担当者の声
デジタルの力はビジネスにおいて地域を超えた競争を強め、日々加速させています。ただ行政には明確な競争がなく実感が沸きにくく、そんな行政がデジタルに絡む課題解決に動くには、産学民金からの声に加え、ここにお金を使いなさいと使途を指定された資金(寄附)が不可欠です。
私たちは、本寄附は橿原を変える地域デジタル化を進める活動においてお金の部分を支える協力者となることと捉えています。ぜひお力添えください。

令和4年度の実績
市内を流れる準用河川等に設置された井堰を監視するカメラを設置(15箇所) 荒天時に危険な見回りを不要とし、画像をサイトにて一般公開することで、 市民が自発的に災害の危険性を捉えて対応することのできる環境を構築。
市管理道路の安全対策プロジェクト

市管理道路の安全対策プロジェクト
安心して暮らせるまちづくり~地域住民と連携したまちづくり~
#地方創生 #まちづくり

歩行者専用橋の設置
道路拡幅事業(今井五井線)

概要
誰もが安心で安全に利用できる道路環境を整えるとともに交通事故の低減を図ることを目的とし、地域住民と連携して道路や橋梁等の安全対策等の事業を速やかに実施します。
寄附の使途
- 道路の新設・拡幅事業
- 交通安全施設の充実
- 長寿命化・維持管理事業
市管理道路の安全対策プロジェクトの事業内容 (PDFファイル: 979.2KB)
担当者の声
道路や橋梁は、生活するうえで必要不可欠な社会基盤であり、職員一同、道路を利用する方々の安全性の確保や利便性の向上を心掛け業務に勤しんでおります。 しかし、プロジェクトの課題にもありますとおり、維持管理(長寿命化)や道路整備(拡幅、新設、交通安全)を市だけで進めていくには進捗に限りがあり、企業の皆さまのご協力が是非とも必要であります。
企業のみなさまには、「市管理道路の安全対策プロジェクト」に掲げる各事業にご賛同いただき、ご支援いただけますようお願いいたします。
令和7年度寄附目標額:543,587千円
エコライフ推進プロジェクト

エコライフ推進プロジェクト
~脱炭素社会に向けた取り組み~
#地方創生 #まちづくり #脱炭素社会

太陽光パネル

エコライフかしはら

概要
安心して生活できるまちづくり推進のため、持続可能な脱炭素社会の実現に向けた取り組みに対して行う事業
寄附の使途
- コミュニティづくりを推進
- 太陽光・蓄電池設備設置の支援
- 生ごみ処理機又は生ごみ処理容器の設置を補助
エコライフ推進プロジェクトの事業内容 (PDFファイル: 1008.4KB)
担当者の声
本プロジェクトでは、地球温暖化対策を目的に橿原市地球環境温暖化対策地域協議会(エコライフかしはら)を結成し、エコウォーキングや出前講座等の活動を通じ、環境問題を身近なものとして発信しています。
また、家庭でもできる脱炭素社会への取り組みとして、太陽光発電システム等の設置や家庭用生ごみ処理機等の購入にかかる費用の一部を支援しています。
これらの活動や支援をさらに加速させ脱炭素社会の実現に向け取り組んでいくため、企業の皆様にご協力いただければと思います。
令和7年度寄附目標額:7,200千円
こども読書環境向上プロジェクト

こども読書環境向上プロジェクト
~子どもの豊かな知性と心を育む~
#地方創生 #子育て #教育 #まちづくり

図書館の様子

おはなし会

概要
こどもの読書離れが進んできている。その理由として、マンガ・遊び・ゲーム等が楽しいなどが原因で読書をしなくなっている。この読書離れを解消するために電子図書館を導入し、子どもたちの読書環境を整える。
寄附の使途
- 児童図書の購入
- こどもたちの読書環境の整備
- 電子図書館・電子図書の購入
- 読み聞かせ等イベント
こども読書環境向上プロジェクトの事業案内 (PDFファイル: 944.4KB)
担当者の声
本プロジェクトでは、子ども読書活動推進の一環として、読書意欲の向上、言葉の使い方や文章の構成といった表現力を育むことにより国語の学習力をつける。また、読書離れを防ぐため小学生向け電子図書館を構築する。 これらの活動の実現に向けて取り組んでいくため、企業の皆様にご協力いただきますようお願いいたします。
令和7年度寄附目標額:3,841千円
ストリートファイターと創る橿原魅力向上プロジェクト

~キャラたちが“日本国はじまりの地”でにぎわう~
ストリートファイターと創る橿原魅力向上プロジェクト
#地方創生 #まちづくり #地域活性化



概要
ストリートファイターのキャラクターと橿原市の強みを活かし、資源を融合させたシティセールスにより、橿原市独自の賑わいを創出し、様々な分野への経済効果の波及、市民の生活の質の向上を目指す。
寄附の使途
- 市内の各所スポットで周遊のためのしかけづくり
- 「観る」「楽しむ」 「買う」 「食べる」 を通じたまちづくり
ストリートファイターと創る橿原魅力向上プロジェクト (PDFファイル: 2.7MB)
担当者の声
本市の戦略目標の一つに「新たな人の流れや交流を盛んにする魅力づくり~自然・歴史・文化を楽しんで魅力発信~」を掲げており、魅力スポット周遊へのしかけづくりを目指しています。そこで協定を結んでいる株式会社カプコンの人気格闘ゲーム「ストリートファイターシリーズ」とコラボし、駅前「ストリートファイターストリート」をはじめ、キャラクターの活用により賑わいを創出できるような取り組みを進めています。
1300年の時を超え、“日本国はじまりの地 ”に出会えるまちへの挑戦に応援をお願いします。
令和7年度寄附目標額:2,000千円
企業版ふるさと納税募集委託事業者
以下の委託業者からも、橿原市企業版ふるさと納税プロジェクトの募集を行っております。
寄附の流れについて
過去に実施した事業

バスケットボール活性化プロジェクト
バスケットボールを通じて地域活性化や健康増進に繋げるため、ロート製薬株式会社様からの寄附によりバンビシャス奈良と協力してU15バスケットボール大会を開催しました。
バスケットボール活性化プロジェクトの事業内容 (PDFファイル: 192.7KB)
【2022年8月12・13日】ロート製薬presents U15バスケットボールサマーキャンプ2022開催
【2023年8月9~10日】~ロート製薬presents~U15バスケットボールサマークリニック2023 in 橿原
【2024年8月3~4日】~ロート製薬presents~U12バスケットボールサマークリニック2024 in 橿原

「する・観る・支える」スポーツ応援プロジェクト
スポーツを通じて地域活性化や健康増進に繋げるため、株式会社奥村組様からの寄附により女子サッカー大会の開催やスポーツ環境の整備を行いました。
「する・観る・支える」スポーツ応援プロジェクト (PDFファイル: 455.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1108
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月10日