出産前後の情報一覧
赤ちゃんが生まれたら
新生児聴覚検査(新生児聴覚スクリーニング検査)
出産後に医療機関または助産所で実施する、赤ちゃんの耳の聞こえの検査の費用を一部助成します。検査日に、橿原市に住民票がある赤ちゃんが対象です。
【対象の検査】
生後28日以内に実施した自動ABR検査またはOAE検査(初回検査1回分のみ)
自動ABR検査:上限4,000円/OAE検査:上限1,500円 を助成します。
出生連絡票

橿原市に出生届を提出される時に、出生連絡票(母子健康手帳のビニールカバー内側にあるピンク色の用紙)をこども家庭課(分庁舎2階)に提出ください。
(注意)橿原市で出生届を提出されない場合は、郵送で提出してください。
産後の電話相談
産後1か月前後までの全てのママに、保健師や助産師がお電話をします。
出産時の状況・ママの体調・赤ちゃんのご様子などをお聴きして、必要な情報提供と赤ちゃん訪問の説明をさせていただきます。
電話時に訪問の希望(新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問)を確認させていただきます。
出産・子育て応援給付金(令和7年3月31日までに妊娠届出・出産された方)
~安心して出産・子育てができるよう、切れ目ない支援につなぐ「伴奏型相談支援」と経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施しています~
【出産応援給付金】
給付金額:妊婦一人につき5万円
給付手続き:妊娠届出時の面談・アンケート回答・申請書の提出
【子育て応援給付金】
給付金額:お子さん一人につき養育者に対し5万円
給付手続き:新生児訪問または、こんにちは赤ちゃん訪問時の面談・アンケート回答と申請書の提出
妊婦のための支援給付(令和7年4月1日以降に妊娠届出・出産された方)
「出産・子育て応援給付金」が令和7年4月1日より「妊婦のための支援給付」に変更になり、安心して出産・子育てができるよう、切れ目のない支援につなぐために「伴走型相談支援」と経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施しています。
【妊婦支援給付金(妊婦分)】
給付金額:妊婦一人につき5万円
給付手続き:妊娠届出時の面談・アンケート回答・申請書の提出
【妊婦支援給付金(胎児分)】
給付金額:胎児一人につき5万円
給付手続き:新生児訪問または、こんにちは赤ちゃん訪問時の面談・アンケート回答・申請書の提出
産婦健康診査
問診、診察、血圧・体重測定、尿検査、保健指導、こころの健康チェックをおこないます。医療機関または助産所で健診を受けてください。
健診受診日に、橿原市に住民票がある産婦の方を対象に産後の健診費用を助成します。
産婦健診1回につき上限5,000円、1回の出産につき2回までの健診が対象となります。ただし、健診費用が5,000円に満たない場合は、健診費用が助成の額となります。
1か月児健康診査
問診・身体計測・診察・保健指導をおこないます。医療機関または助産所で健診を受けてください。
健診受診日に、橿原市に住民票がある生後28日から6週(5週6日)までのお子さんの1か月児健康診査にかかる費用の助成をします。
乳児1人につき、上限6,000円。ただし、健診費用が6,000円に満たない場合は、健診費用が助成の額となります。
赤ちゃん訪問(新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問・未熟児養育訪問)
赤ちゃんが生まれた全ての家庭に訪問させていただき、育児に関する情報提供や、ママの不安解消のためのアドバイスを行っています。
訪問の時期や内容については、ママの希望を確認させていただきます。
新生児訪問(生後2か月未満)
早めの時期の訪問を希望される方が対象です。
内容:助産師や保健師が赤ちゃんの体重測定をし、授乳などのアドバイスをします
こんにちは赤ちゃん訪問(生後2~3か月頃まで)
生後3か月頃までの全ての赤ちゃんがいるお宅に、こんにちは赤ちゃん訪問員が訪問します。
(注意)新生児訪問を受けられた方は、こんにちは赤ちゃん訪問は希望された方のみとなります。
内容:乳幼児健診や予防接種などの説明や、育児に必要な情報を提供します
未熟児養育訪問
未熟児養育医療を申請された方に対する訪問になります。
詳細は下記のページでご確認ください。
産後ケア
【サービス内容】
「居宅訪問型」「通所型」「短期入所型」の3種類のサービスがあり、自宅や施設等で助産師などが育児相談や産後のお母さんの心身のケア等の育児サポートをおこないます。
(注意)事業所ごとに利用できるサービスが異なります
【対象者(利用できる方)】
橿原市に住民票がある、産後ケアを希望する出産後1年未満のお母さんと生後1歳未満のお子さん。お母さんと一緒にお父さんなどもサービスを受けることができます。
子育てサポート事業(家事、育児・養育支援)
【サービス内容】
掃除・洗濯・買い物代行・調理など一般的な家事、送迎(原則徒歩・保護者同行)・見守りなどの育児・養育支援について、対象者区分に応じてそれぞれ10時間まで利用可能です。
(注意)委託業者により、支援可能内容は異なります
【対象者(利用できる方)】
1.妊娠中で、安静指示等が出ている方
2.生後7か月未満の児(末子)を養育中の方
3.生後7か月以降18歳未満の児(末子)を養育中の方
4.ヤングケアラー等がいる家庭
予防接種
生後2か月から定期予防接種ができるようになります。
予防接種のお問い合わせは、健康増進課(保健センター北館4階、電話0744-22-8331)まで、お願いします。
予防接種の詳細は下記のページで、ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-3707
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日