新生児聴覚検査費用助成
橿原市では新生児聴覚検査にかかる費用の一部を助成しています。生まれつき耳のきこえにくさのあるお子さんは、およそ1,000人に1~2人と言われています。早期に発見して適切な治療や支援を受けることで、ことばの発達などへの影響が最小限に抑えられます。
検査対象・助成対象者
【検査対象】
検査日に橿原市に住民票があるお子さん
【助成対象者】
検査を受けるお子さんの保護者
(注意)検査を受けた日に橿原市に住民票があるお子さんの保護者。他市町村で同様の助成を受けている方は除く。
検査方法
・自動ABR検査とOAE検査の2種類があります。
どちらの検査も赤ちゃんが眠っている間に小さな音を聞かせ、その反応をみる検査ですので薬も使いませんし、痛みなどもありません。
・検査結果は、「パス(検査時点では異常なし)」か「リファー(より詳しい検査が必要)」のどちらかになります。
(注意)検査結果については、医療機関で母子健康手帳に記載してもらってください。
助成金額・助成回数
検査方法:自動ABR:上限4,000円、OAE:上限1,500円のいずれか初回1回分
(注意)検査費用が助成額を上回った場合の差額や、2回目以降の検査費用は自己負担になります。
(注意)保険診療や費用がかからなかった場合は助成の対象外になります。
県内医療機関での助成の受け方
県内の実施医療機関で、新生児聴覚検査を受ける際に「新生児聴覚検査同意書兼受診券」を医療機関に提出してください。各検査方法に応じた助成金額分(自動ABR:上限4,000円、OAE:上限1,500円)を差し引いた検査費用になります。
(注意)「新生児聴覚検査同意書兼受診券」は、妊娠届出時にお渡しします。
県外医療機関での助成の受け方
検査時に一旦全額実費でお支払いいただき、受診日から起算して6か月以内に市へ助成金の請求をしてください。市への請求後、2,3か月後に指定の金融機関口座に入金されます。
新生児聴覚検査を県外の実施医療機関で受ける方へ (PDFファイル: 161.3KB)
県外の実施医療機関で検査を受診される際には、下記の書類を印刷してお使いください。
- 「新生児聴覚検査費用請求書」
- 「新生児聴覚検査実施に係る受診証明について(依頼)」
- 「新生児聴覚検査費用請求書記入例」
(注釈)2.と3.に関しましては、県外の実施医療機関をはじめて受診される際に医療機関にお渡しください。
不明点があればこども家庭課までご連絡ください。
橿原市新生児聴覚検査費用請求書 (PDFファイル: 133.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-3707
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日