橿原市の弥生時代 詳細

更新日:2023年03月28日

ページID: 3815

弥生時代は縄文時代後期から九州に伝わったとされる稲作をもとに集落としてのまとまりが生じ、集落内や集落同士のつながりの中で支配階級が発生します。そうした地域的なまとまりは、古墳文化に象徴される一層大きな地域集団を形成する過程をたどります。このように弥生時代は、「クニ」が生まれる準備段階の時代であると言えます。
橿原市内の弥生時代遺跡は大正年間以来、多くの研究者によって遺物を中心に学界で報告されてきました。更に近年の発掘調査成果の蓄積により、遺跡の性格が少しずつながら解明されつつあります。
市内において弥生時代の遺構・遺物が出土する遺跡は、70ヶ所近くにおよびます。市内の弥生時代の遺跡は、その多くが当時の生活と密接なつながりをもつ河川流域に位置しています。その分布を見てみると、寺川流域には坪井・大福(つぼい・だいふく)遺跡が、曽我川流域には南から一町(かずちょう)遺跡や上ノ山(うえのやま)遺跡、忌部山(いんべやま)遺跡、中曽司(なかぞし)遺跡が、飛鳥川流域には四分(しぶ)遺跡、多(おお)遺跡がそれぞれ分布しています、こうした遺跡は河川流域の平坦地や微高地上に位置しています。

一方、上ノ山遺跡と忌部山遺跡など丘陵上に立地する遺跡は、高地性集落と呼ばれています。このように数多く点在する弥生時代の遺跡の中でも、弥生時代前・中・後期を通じて生活が営まれていた遺跡は”中心的集落”とされ、近隣の遺跡とつながりがあったと考えられています。奈良盆地内にはこのような中心的集落は盆地南東部を中心に現在7ヶ所想定されており、橿原市内にはそのうち多遺跡、中曽司遺跡、坪井・大福遺跡、四分遺跡、一町遺跡の5ヶ所が存在します。
当時の暮らしについては、集落の周りには大きな溝(環濠)を幾重にも巡らしたものが多く、その内側で竪穴住居や掘立柱建物が見つかっています。一町西(かずちょうにし)遺跡では弥生時代後期の火事で焼失した住居も見つかっており、下明寺(げみょうじ)遺跡では18棟の竪穴住居が確認されています。またこうした居住域の中では井戸なども見つかっており、当時の生活の一端がうかがわれます。
集落内には木棺墓(穴を掘り木の棺を収めたもの)や土器棺墓(穴を掘り数個の土器を合わせたものを棺として収めたもので子供の墓と考えられています)、方形周溝墓(周囲に溝を巡らす土を盛って造った方形の墓)などの墓が造られ、居住域とは別に区画された墓地を形成していたようです。木棺墓は坪井・大福遺跡や四分遺跡で見つかっています。方形周溝墓は1ヶ所に群集して築かれている例が多く、観音寺本馬丘(かんのんじほんまおか)遺跡では35基以上、曲川(まがりかわ)遺跡では30基、土橋(つちはし)遺跡では24基の周溝墓が見つかっています。
また、弥生時代初めに東北地方まで急速に広まった稲作については、水田跡が四分遺跡や新堂(しんどう)遺跡、東竹田(ひがしたけだ)遺跡、萩之本(はぎのもと)遺跡、一町西遺跡などで見つかっています。そのほかに河川・溝に設置された水量を調整するダムのような施設(堰)(せき)が、坪井・大福遺跡や曲川遺跡、新堂遺跡、萩之本遺跡、藤原京下層などで見つかっており、当時の耕作の様子がうかがえます。
上ノ山遺跡、忌部山遺跡は弥生時代後期の高地性集落として知られていますが、なぜ平坦地に比べわざわざ不便な高い場所に住んだのかわかっていません。これらの遺跡は高い場所に位置し周辺の見晴らしがきくなどの特徴を持っています。弥生時代後期の日本は、中国の書物を見ると国内が戦乱の最中にあったような記載があり、その特徴から高地性集落は”軍事的集落”として利用された可能性も十分に考えられます。
このように、市内には弥生時代の生活を窺うことができる多くの遺跡が存在しています。奈良盆地全体を見渡してみると、弥生時代の遺跡は盆地東南部が最も多く、特に当市をはじめ三輪山麓(桜井市)、田原本町周辺に分布することが判明しています。こうしたことから、当市は弥生時代の中心的な地域であったことがうかがえます。発掘調査の成果を丁寧に積み重ねていくことにより、弥生人の暮らしぶりがより鮮明に見えてくるようになると思われます。

木で作られている住宅の基礎と思われている写真

下明寺遺跡出土竪穴住居

奥に水田が広がっており、手前に茶色いコンクリートらしきものが広がっている写真

東竹田遺跡出土水田

奥に市街地があり、手前に3つの溝が広がっている写真

藤原京下層出土堰

広大な土地に四角や丸など色々な形が掘ってある写真

土橋遺跡出土方形周溝墓

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。