住民票の写しの交付請求
コンビニ交付サービスで証明書を取得できる場合があります。新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みにご協力ください。
市民窓口課の窓口以外でも証明書を取得することができます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
- 自動交付機:令和2年12月28日の19時でサービスを終了しました。
- コンビニ交付サービス:マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)をお持ちの方
- 郵送請求:このページの下のほうに郵送請求の案内がございます
マイナンバーカードを使ったコンビニ交付の利用方法(動画)(外部リンク)

住民票の写しの交付請求
住民票の写しの交付を請求するための手続きです。住民票に記載されている項目は「氏名、性別、生年月日、現住所、前住所、住所を定めた日」です。
また、
- 本籍地と筆頭者
- 世帯主氏名と世帯主からみた続柄
を希望により記載することができるので、1、2の記載の有無を記入してください。なお、住民票の写しの提出先や、住民票の写しを必要とする手続き内容によって、1,2が必要となる場合がありますので、必ずご確認のうえ請求してください。
- 謄本…市内に住民記録がある方の同一世帯全員のもの
- 抄本…市内に住民記録がある方の個人のもの
- 除票…以前に市内に住民記録があり、転出や死亡などによって住民記録がなくなってから5年を経過しないもの(平成26年6月20日以降に除票になったものは発行可能)
- (注意)個人番号、住民票コードは基本的に省略となります。必要な方は窓口で申し出てください。ただし、個人番号、住民票コードの記載された住民票を請求できるのは、自己及び自己と同一の世帯の方のみです。
(別世帯の方が代理人として個人番号の記載された住民票を取得する場合、委任状が必要です。また、代理人に直接住民票を交付することが出来ず、郵送料金をご負担いただいた上で、市役所からご本人の住民登録住所宛に郵送することになります) - (注意)希望により、氏名変更や市内での転居の履歴を記載することも可能な場合がありますので、窓口でお尋ねください。
請求できる人
住民票(謄本・抄本)を請求できる人
- 本人または住民登録上同一世帯の人
- 代理人(本人と同一世帯ではない方 ただし、委任状が必要となります。)
- 権利・義務関係のある法人・個人など
権利、義務関係がある法人・個人が請求する場合は「法人等からの住民票等の請求」をご覧ください。
除票を請求できる人
- 本人
- 権利・義務関係のある法人・個人など
権利、義務関係がある法人・個人が請求する場合は「法人等からの住民票等の請求」をご覧ください。
(注意)除票について、以前は同一世帯であった方が請求できましたが、現在は同一世帯であった方でも権利・義務関係がなければ交付することができません。
請求窓口
市民窓口課 市役所分庁舎1階1番窓口
平日 午前8時30分~午後5時15分(祝祭日、年末年始を除く)
手数料
1通300円
請求に必要なもの
郵送で請求する場合
橿原市市民窓口課へ、下記4点を送付してください。
- 住民票等交付申請書
- (注意)昼間ご連絡のつく電話番号があれば必ず記入してください。
- 手数料分の定額小為替
- (注意)定額小為替は郵便局で購入してください。
- (注意)現金、切手での取り扱いはできません。
- (注意)定額小為替につきましては、おつりが発生しないよう、証明書手数料と同額の定額小為替をお送り頂くようお願いします。
- 返信用封筒
- (注意)切手を貼り、返送先として請求者の住所・氏名を記入してください。
- (注意)返送先は現在の住民登録地に限られます。お勤め先などにはお送りできません。
- 請求者の本人確認書類(運転免許証など)の写し
本人確認書類については以下のリンクをご確認ください。
郵送先
〒634-8509
奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号
橿原市役所分庁舎 市民窓口課 郵送請求担当
窓口で請求する場合
- 住民票・戸籍・印鑑登録等申請書
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
本人確認書類については以下のリンクをご確認ください。 - 代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類
(注意)同一住所であっても別世帯の方が請求する場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
住民票・戸籍・印鑑登録等申請書 (PDFファイル: 146.2KB)
住民票(謄本・抄本)の交付をご希望でマイナンバーカードをお持ち方は、コンビニ交付サービスをご利用ください。
ただし、除票についてはコンビニ交付サービスはご利用いただけませんので、窓口・郵送請求をご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民窓口課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-2639
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月28日