乳幼児期の情報一覧
乳児歯科
令和7年度乳児かかりつけ歯科医受託医療機関一覧表 (PDFファイル: 136.4KB)
健診・教室・相談
乳幼児健康診査
【3か月児健康診査・10か月児健康診査】
受け方:市内実施医療機関に個別で予約のうえ受診
(注意)事前に案内通知は届きません
<持ち物>
・健康診査受診票(生後3か月までに送付)
・アンケート(3か月児のみ)
・母子健康手帳
・マイナ保険証等
【1歳6か月児健康診査・3歳6か月児健康診査】
受け方:市の集団健診(保健センター)を受診後、市内実施医療機関に個別で予約のうえ受診
(注意)対象者には健診の2か月ほど前に受診票などと案内を送付します。事前の予約が必要になります。予約方法などは、送付時の案内をご確認ください。
1歳6か月児健康診査・3歳6か月児健康診査の持ち物については、市の集団健診(保健センター)と個別健診(市内実施医療機関)で異なるため、詳細は下記のページでご確認ください。
(注意)3歳6か月児健診対象者は、事前に目・耳の検査を自宅で実施ください。
離乳食教室
生後4か月ごろのお子さんの保護者を対象に、離乳食のすすめ方・作り方について学べる教室を開催しています。
保健センター北館2階で開催します。
詳細は下記の離乳食教室のページでご確認ください。
相談
【6~7か月児健康相談】
6~7か月頃のお子さんの身体測定、保健師が発育・発達の確認をします。
希望者は、助産師・管理栄養士・歯科衛生士に個別で相談できます。
受け方:分庁舎(ミグランス)2階での個別相談
(注意)事前に予約の案内はがきを送付します
<持ち物>
・6~7か月児健康相談票(生後3か月までに送付)
・母子健康手帳
・大きいバスタオル
・ハンドタオル
【すこやか子ども相談】
0歳~6歳(就学前)のお子さんの保護者を対象に、月2回、保健師・管理栄養士・助産師・心理相談員による個別相談を実施しています。
受け方:分庁舎(ミグランス)2階での個別相談
(注意)相談前日(開庁日)までに要予約
身体測定:身長・体重測定
保健相談:発育や発達、子育てなど
栄養相談:離乳食、幼児食など
妊産婦相談:母乳やミルク、卒乳など
心理相談:心や言葉の発達、接し方など
<持ち物>
・母子健康手帳
・バスタオル(2歳未満)
・おむつ等
電話相談(随時)
育児のこと、保護者自身の体調のこと、家族のことなど、何か心配なことや悩んでいることがあれば、いつでも気軽にお電話ください。
こども家庭相談ダイヤル:0744-23-8331
訪問
育児の不安や悩みについて、来所相談できない時や保護者の方の心や体がしんどい時、電話で解決できない時など、保健師が必要に応じて訪問します。
詳細は下記のページでご確認ください。
予防接種
予防接種の詳細は下記のページで、ご確認ください。
(注意)予防接種のお問い合わせは、健康増進課(電話0744-22-8331)まで、お願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-3707
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日