各種がん検診・歯周病検診・高齢者予防接種(肺炎球菌・新型コロナ・インフルエンザ・帯状疱疹)の自己負担金減免申請について
対象者(事業によって異なります)
・市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税の方)
・生活保護受給世帯の方(生活保護受給世帯の方は、手続きから1か月以内が有効期間となります)
(注意)
- 市民税非課税世帯の減免決定について、6月30日までの受診は令和6年度の課税状況(令和5年分の所得による)での審査となり、7月1日以降の受診は令和7年度の課税状況(令和6年分の所得による)での審査となります。7月1日以降に受ける場合は、7月1日以降に手続きをお願いします。
- 6月30日までに受診の方で令和6年1月1日(7月以降に受診の方は令和7年1月1日)時点で橿原市に住民票がなかった場合は手続き方法が異なりますので、健康増進課までお問い合わせください。
受診の流れ
- 事前に手続きをしてください
- 健康増進課で決定通知書を発行します
- 医療機関を予約してください(生活保護受給世帯の方は、決定通知書の有効期限が1か月です。手続き前にご予約されることをおすすめします)
- 検診・予防接種を受診(決定通知書を持参することで、受診費用の減免が受けられます)
手続き方法
- 窓口申請(健康増進課(保健センター北館4階、畝傍町9-1))
- 電子申請
- 郵送申請
手続き・減免内容
・市民税非課税世帯の方、生活保護受給世帯の方
事業 | 対象者 |
減免申請受付期間(電子申請は受付期間終了が2週間程度早まります) |
減免後自己負担額~市民税非課税世帯~ |
減免後自己負担額~生活保護受給世帯~ |
がん検診(前立腺がん除く) |
・20歳以上の市民(女性) ・40歳以上の市民(男性) ※70歳以上の方は手続き不要 |
受診券到着後(4月末)~R8年2月28日 | 0円 | 0円 |
歯周病検診 | ・年度内年齢 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳の市民 | 受診券到着後(8月頃)~令和8年2月28日 | 0円 | 0円 |
高齢者肺炎球菌予防接種 |
・接種時に65歳の市民※1:60~65歳未満の市民で、適用になる場合があります |
接種券到着後(65歳誕生月の前月頃)~66歳誕生日前日 | 0円 | 0円 |
高齢者インフルエンザ予防接種 |
・接種時に65歳以上の市民※1:60~65歳未満の市民で、適用になる場合があります |
令和7年9月1日~令和8年1月31日 | 500円 | 0円 |
高齢者新型コロナ感染症予防接種 | ・接種時に65歳以上の市民※1:60~65歳未満の市民で、適用になる場合があります | 令和7年9月1日~令和8年1月31日 | 2,000円 | 0円 |
※1
60歳以上65歳未満の対象者
心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方(心臓、じん臓、呼吸器に関する身体障害者手帳1級を有する方など)およびヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(障害者手帳の写しなど対象者であることが確認できる資料の提出が必要です)
・生活保護受給世帯の方
事業 | 対象者 |
減免申請受付期間 (電子申請は受付期間終了が2週間早まります) |
減免後の自己負担額 |
高齢者帯状疱疹予防接種 | 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の市民(100歳以上の方はR7年度に限り対象)※2:60~65歳未満の市民で、適用になる場合があります | 接種券到着後(4月頃)~R8年3月31日※ワクチンの種類により2回申請が必要です | 0円(市民税非課税世帯の方は対象外) |
※2
帯状疱疹ワクチンの60歳以上65歳未満の対象者
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。診断書など対象者であることが確認できる資料の提出が必要です
必要書類
- 受診者の本人確認書類(注釈)
- 代理人の本人確認書類(注釈)(代理人が申請される場合)
(注釈)本人確認書類については下記の例示をご参照ください
1点の提示で良いもの
マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
(注意)その他、官公庁が発行した身分証明書で本人の顔写真が添付されたものに限る。
2点以上の提示が必要なもの
Aに掲げる書類を2点以上、またはAとBから1点ずつ提示が必要
- A:保険資格確認書、介護保険証、国民年金手帳
- B:社員証(顔写真入)、学生証(顔写真入)、公の機関が発行した資格証明書
いずれも氏名及び生年月日又は住所が記載されたものに限りますので、ご注意ください。
注意点
- 医療機関窓口では手続きできません。
- 各種がん検診(前立腺がん検診除く)は年度内70歳以上の方、歯周病検診は70歳の方は自己負担金が免除されますので、事前の手続きは不要です。
- 橿原市外の医療機関で受診する場合(予防接種及び子宮頸がん・乳がん検診)は追加の手続きが必要となります。詳しくは各ページをご確認ください。
申請書様式
健康増進課窓口でも、配付しています。
(記入例)自己負担金減免申請書 (PDFファイル: 401.3KB)
(4-6月受診用)自己負担金減免申請書(両面印刷してください) (PDFファイル: 353.3KB)
(7ー3月受診用)自己負担金減免申請書(両面印刷してください) (PDFファイル: 355.7KB)
電子申請方法
所定のフォームから必要事項を記入し、本人確認書類のデータを添付して送信してください。
郵送申請方法
次に掲げる必要書類を全て同封して橿原市保健センターへ郵送してください。
同封書類や書類内容に不備がある場合、受付できない場合がありますのでご了承ください。
- 自己負担金減免申請書
記入例を参考に必要事項を記入してください。
- 本人確認書類の写し
- 返信用封筒(定型サイズの封筒に110円切手を貼付したもの)
申請者(または代理人)の氏名、郵便番号、住所を封筒に記入し、切手を貼ってください。返信用封筒が同封されていないと、決定通知書等を送付できませんのでご注意ください。
- 手帳等の写し(60歳以上65歳未満の高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス・肺炎球菌・帯状疱疹予防接種の対象者の方のみ。)
心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方(心臓、じん臓、呼吸器に関する身体障がい者手帳1級を有する方など)およびヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方は内容の確認できる資料が必要です。※60~64歳で帯状疱疹予防接種の対象となるのはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方のみ対象(内容確認できる資料が必要です)
郵送先
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町9-1 橿原市保健センター北館4階
健康増進課宛
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日