令和7年度高齢者インフルエンザ及び高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種

更新日:2024年12月24日

ページID: 2955

概要

令和7年10月1日から令和8年1月31日までの期間、令和7年度の高齢者インフルエンザ及び高齢者新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を実施いたします。

重要なお知らせ(必ずご一読をお願いします)

接種券の送付はありません

高齢者インフルエンザ及び高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種では、接種券の送付は行いません。

接種対象の方は、医療機関へ直接ご予約のうえ受診してください。

(注意)予診票は市から医療機関へ事前に送付しています。

自己負担金の金額、自己負担金減免申請について今年度から一部変更があります。

お間違いのないようご注意ください。

令和7年度からの主な変更点まとめ
項目 昨年度(令和6年度) 今年度(令和7年度)
自己負担金

インフルエンザ
1,500円

インフルエンザ
2,000円

新型コロナウイルス感染症
2,500円
新型コロナウイルス感染症
4,500円
自己負担金減免後の負担金






インフルエンザ
0円
インフルエンザ
500円
新型コロナウイルス感染症
0円
新型コロナウイルス感染症
2,000円







インフルエンザ
0円

変更なし

新型コロナウイルス感染症
0円
自己負担金減免申請








申請必要

一部申請不要
(注釈1)








申請必要 変更なし

(注釈1)
昨年度(令和6年度)に高齢者インフルエンザまたは高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種の自己負担金免除決定を受けた市民税非課税世帯の方に限る。

感染症およびワクチンについて

インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス感染症の概要、それぞれのワクチンの特徴については、「インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症と各ワクチンについて」のページをご覧ください。

対象者

橿原市に住民登録があり、1または2にあてはまる方(転出日当日は接種できません)

  1. 65歳以上の方(誕生日の前日から接種対象)
  2. 60歳以上65歳未満(誕生日の前日可)であって、下記に該当する方
    ・心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方(心臓、じん臓、呼吸器に関する身体障がい者手帳1級を有する方など)
    ・ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

2に該当する方は、対象者であることが確認できる資料(身体障害者手帳など)の提出が必要です。詳しくは健康増進課(0744-22-8331)までお電話ください。

この予防接種は、本人の意思確認を得て行います。正確な意思確認が困難な場合には、家族やかかりつけ医によって特に慎重に本人の接種意思の有無の確認を含め、接種を希望することが確認できた場合に限り接種を行うことができます。最終的に意思確認ができない場合は、予防接種法に基づく接種を行うことはできません。

実施(接種)期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

期間中は各ワクチン1回のみ接種可能です。

自己負担金(1回限り)

自己負担金
対象疾病 自己負担金
高齢者インフルエンザ 2,000円
高齢者新型コロナウイルス感染症 4,500円

(注意)

  • 今年度(令和7年度)から金額が変更となっております。ご注意ください。

医療機関への持ち物

本人確認書類(保険資格確認書等)、自己負担金

接種場所・予約について

市内医療機関及び奈良医大で接種の場合

予約が必要な場合は直接、医療機関へ申し込んでください。

市内受託医療機関は下記のページをご覧ください。

市内医療機関であっても、受託医療機関以外での接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

市外(県内)医療機関または県外医療機関で接種希望の場合

接種前に必ず健康増進課での手続きが必要です。窓口での受付は令和7年9月16日より開始します。

健康増進課での手続きを行う前に接種された場合は、任意接種(自費)となりますのでご注意ください。

  • 市外(県内)医療機関で接種希望の場合
    1. 事前に健康増進課へ電話で実施可能な医療機関かどうかを確認してください。
    2. 実施可能な医療機関であることが確認できれば、以下の持ち物を持参し、健康増進課(保健センター北館4階)で手続きをしてください。
      (注意)ミグランスでは手続きできませんのでご注意ください。
      〇持ち物
      <接種予定者が申請する場合>
      ・申請者の本人確認書類(顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)
      ・自己負担金
      <代理人が申請する場合>
      ・代理人の本人確認書類(顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)
      ・接種予定者の本人確認書類(顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)
      ・自己負担金
    3. 手続き後、市外医療機関へご持参いただく書類(問診票など)をお渡しします。
  • 奈良県外医療機関で接種希望の場合
    やむを得ず県外の医療機関で接種ご希望の方は、接種日まで余裕をもって事前に健康増進課へお問い合わせください。

    市外、県外での接種手続きについては、電子申請ができません。
    健康増進課窓口(保健センター北館4階)までお越しください。

自己負担金減免制度について(市民税非課税世帯・生活保護受給世帯の方)

市民税非課税世帯、生活保護受給世帯に属する方は、自己負担金が減額または免除される制度があります。

減免後の自己負担金

自己負担金
世帯区分 高齢者インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
市民税非課税世帯 500円(一部減額) 2,000円(一部減額)
生活保護受給世帯     0円(全額免除)        0円(全額免除)

(注意)

  • 今年度(令和7年度)から金額が変更となっております。ご注意ください。
  • 昨年度(令和6年度)に市民税非課税世帯の区分で自己負担金免除決定を受けた方は、今年度の課税状況を橿原市で確認いたしますので今年度は手続きが不要となります。今年度の課税状況を確認し、「自己負担金減免決定通知書(ハガキ)」または「自己負担金減免却下通知書(封書)」を対象者宛にお送りします。
    発送日は9月中旬~下旬を予定しています。
    自己負担金については「自己負担金減免決定通知書」に記載していますのでご確認ください。
  • 昨年度(令和6年度)に市民税非課税世帯の区分で自己負担金免除決定を受けていない方、生活保護受給世帯の方は、接種前に健康増進課へ手続きが必要です。

減免申請方法

市民税非課税世帯の方

  • 昨年度(令和6年度)に市民税非課税の区分で自己負担金免除決定を受けた方
    今年度の課税状況を橿原市で確認いたしますので今年度は手続きが不要となります。今年度の課税状況を確認し、「自己負担金減免決定通知書(ハガキ)」または「自己負担金減免却下通知書(封書)」を対象者宛にお送りします。
    発送日は9月中旬~下旬を予定しています。
    自己負担金については「自己負担金減免決定通知書」に記載しています。内容をご一読の上、接種もしくは手続きをしてください。
  • 昨年度(令和6年度)に市民税非課税世帯の区分で自己負担金免除決定を受けていない方は、接種前に健康増進課への申請(健康増進課窓口、郵送、電子)が必要です。

生活保護受給世帯の方

接種前に健康増進課への申請(健康増進課窓口、郵送、電子)が必要です。

(注意)
自己負担金減免の手続き後、下記の有効期間内に接種を行うことで自己負担金が免除となります。有効期間外に接種を行った場合は自己負担金が必要となりますのでご注意ください。

・有効期間
「手続きをした日と令和7年10月1日を比べて、遅い方の日」から
「手続きをした日から1か月後と令和8年1月31日を比べて、早い方の日」までの期間

減免申請受付について

受付期間:令和7年9月1日~令和8年1月30日

受付場所:健康増進課(保険センター北館4階)

(注意)
今年度(令和7年度)はミグランスでの申請は受け付けておりません。

↓電子申請はこちらから↓

自己負担金減免電子申請フォーム

減免申請に必要な持ち物

  • 接種希望者が健康増進課へ申請する場合
    ・接種希望者本人の本人確認書類
    (顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)
  • 代理人が健康増進課へ申請する場合
    ・接種希望者本人の本人確認書類
    (顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)
    ・代理人の本人確認書類
    (顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)

申請書には世帯全員の氏名、生年月日の記入が必要です。

必ずご確認のうえ、来庁をお願いいたします。

関連ページ

自己負担金減免の手続きについては、「各種がん検診・歯周病検診・高齢者予防接種(肺炎球菌・新型コロナ・インフルエンザ)の自己負担金減免申請について」からもご確認いただけます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。