マイナンバーカードの申請・交付に関すること、その他マイナンバー(個人番号)に関すること

更新日:2024年11月07日

ページID: 3265

お知らせ

(注意)マイナンバーカードを作成するには市役所への来庁(本人)が必要です

受付時間

  • 平日
    9時 から 17時
  • そのほかの開庁日
    日曜日(毎月第2,第4日曜日) 9時 から 12時
    (注意)第4日曜日が第3土曜日の翌日になる場合は、閉庁
  • ご自宅にてスマートフォンで申請される際にはQRコード付き申請書が必要となります
    お電話(0744-47-2639)もしくは以下の申請フォームから申請してください。
    QRコード付き申請書は郵便でご自宅にお届けします
マイナンバーカードQRコード付申請書再発行依頼フォームへアクセスするバナー

マイナンバーカード(個人番号カード)について

マイナンバーカードの様式についてと題されたマイナンバーカード表裏の見本写真

マイナンバーカードは券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーに加え
本人の顔写真が記載されるため、本人確認の身分証明書としても利用することができます

このカード1枚でマイナンバーの証明だけでなく身分証明書にもなるとても便利なカードです
電子申請や、コンビニエンスストア等での各種証明書の取得以外にも、将来的には様々なサービスに活用される予定です

カード作成手数料は初回無料で、カードの申請もしくは受取には市役所への来庁が必要です

通知カードの様式についてと題された通知カード裏表の見本写真

通知カードは、住民の方々にマイナンバーを通知するもので平成27年10月以降
住民票を有する全ての住民に対して簡易書留により郵送されています

通知カードは紙のカードでマイナンバーの他、住所、氏名、生年月日、性別等が記載されており
透かし等の偽造防止技術も施されています

ただし、顔写真は記載されておらず、通知カードを使用してマイナンバーの確認と
本人確認を同時に行うためには、別に運転免許証や旅券等の本人確認書類が必要となります

個人番号通知書および通知カードについては以下の外部リンク マイナンバー総合サイトへ

申請時来庁のお手続きについて

市役所で申請してカードを郵便で受け取りたい(申請時来庁方式)

⇒ 市役所で申請すると、出来上がったカードはご自宅に本人限定郵便で届きます
下記の必要書類をご用意いただき市役所にお越しください

(注意)申請にはご本人様の来庁が必要です
代理申請はできませんのでご注意ください

必要書類

マイナンバーカードを市役所窓口で申請する方の必要書類説明イラスト

証明写真

  • 横 3.5センチメートル × 縦 4.5センチメートル
  • 6か月以内に撮影したもの
  • 正面・無帽・無背景

本人確認書類

  • 顔写真付きの公的な証明書 1点
  • もしくは 顔写真なしの公的な証明書等 2点
    (注意)
    • 有効期限内のものに限ります
    • 顔写真のない証明書には氏名+生年月日 もしくは氏名+住所の記載が必要です
    • 詳しい実例については以下のリンクをご覧ください

通知カード

(お持ちの方のみ申請時に返納が必要です、紛失の場合は紛失届を当日ご記入ください)

住民基本台帳カード、マイナンバーカード

(お持ちの方のみ申請時に返納が必要です)

15歳未満の方の申請について

ご本人の本人確認書類に加え 親権者の署名と本人確認書類も必要となります
ご本人と親権者が一緒に来庁ください

申請受付時間

  • 平日(月曜日~金曜日) : 9時から17時
  • 毎月第2日曜日 : 9時から12時(休日開庁については以下のリンクをご覧ください)

申請受付場所

奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号 市役所分庁舎 ミグランス 1階

交付時来庁のお手続きについて

スマートフォン等で自分で申請してカードを市役所で受け取りたい(交付時来庁方式)

⇒ スマートフォンで交付申請を行うと、1か月から2か月程で交付通知ハガキがご自宅に届きます
必要書類を持参のうえ開庁日にご来庁ください
詳しくは本ページ内「交付通知ハガキが届いたらどうするの?」の箇所をご覧ください。

(注意)混雑時は2か月以上かかる場合があります

なお、スマートフォンでの申請にはQRコード付き申請書が必要となります
お電話(0744-47-2639)もしくは以下の申請フォームにて申請いただくと
郵便でご自宅にお届けします

スマートフォンでの申請の詳細はこちらをご覧ください

その他PC、郵送、証明写真機での申請方法について

交付通知ハガキが届いたらどうするの?

⇒ マイナンバーカードが完成し、交付準備ができた状態です
下記の必要書類をご用意いただき市役所にお越しください

必要書類

  • 本人確認書類 顔写真付きの公的な証明書 1点
    もしくは 顔写真なしの公的な証明書等 2点
    (注意)
    •  有効期限内のものに限ります
    •  顔写真のない証明書には氏名+生年月日 もしくは氏名+住所の記載が必要です
    •  詳しい実例については以下のリンクをご覧ください
  • 通知カード(お持ちの方のみ申請時に返納が必要です、紛失の場合は紛失届を当日ご記入ください)
  • 住民基本台帳カード、マイナンバーカード(お持ちの方のみ申請時に返納が必要です)
  • 交付通知ハガキ

15歳未満の方の申請について

ご本人の本人確認書類に加え 親権者の署名と本人確認書類も必要となります
ご本人と親権者が一緒に来庁ください

令和4年7月1日より下記に変更になりました。

受付時間

  • 平日:9時から17時
  • 日曜日(毎月第2,第4日曜日):9時から12時
    (注意)第4日曜日が第3土曜日の翌日になる場合は、第5日曜日

交付場所

奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号 市役所分庁舎 ミグランス マイナンバー・パスポート申請・交付センター

マイナンバーカード申請書が無い もしくは申請書記載の住所や氏名が違う

⇒ 新しい申請書を発行します
市民窓口課へ電話または 専用フォームから請求ください
申請書をご自宅に郵送します

市民窓口課 電話番号 0744-47-2639
申請書発行依頼専用フォームは以下のリンクをご覧ください

申請受付時間

平日(月曜日~金曜日):9時から17時

マイナンバーカードの紛失時の手続きについて

マイナンバーカードを失くしてしまった

⇒ 下記連絡先へ電話し、カードの利用停止をお願いします
また、再発行についてはカード再発行に800円、電子証明書の再発行に200円
合計1,000円の手数料がかかります

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

再発行の手続き方法について
申請または交付(受け取り)のいずれかに来庁いただく必要がございます
下記どちらかのお手続きをお選びください

  • 市役所で申請してカードを郵便で受け取りたい
  • スマートフォンの操作が苦手
  • 規定サイズの証明写真を用意できる

→当てはまる方は本ページ内の「市役所で申請してカードを郵便で受け取りたい(申請時来庁方式)」の箇所をご覧ください。

  • スマートフォン等で自分で申請してカードを市役所で受け取りたい
  • スマートフォンで撮影した写真を使いたい
  • そのほかPCや証明写真機で申請したい

→当てはまる方は本ページ内の「スマートフォン等で自分で申請してカードを市役所で受け取りたい(交付時来庁方式)」の箇所をご覧ください。

通知カードの運用について

マイナンバー通知カードを失くしてしまった

⇒ 現在マイナンバー通知カードの運用は終了していますので通知カードの再発行は出来ません
今後につきましては、マイナンバーカードをお作りいただくか
ご自身のマイナンバーをすぐに確認いただく場合は、マイナンバー記載の住民票を取得ください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

マイナンバー通知カードは廃止されたの?

⇒ 法律の改正により、通知カードは令和2年5月25日に廃止されました
通知カード廃止以降は、出生等で新たに個人番号(マイナンバー)が付番された方には
「個人番号通知書」が、住民票の住所地に簡易書留で送付されます

個人番号通知書が送られてきた

⇒ お子様が初めて住民登録をされた場合や、海外から平成27年10月以降に初めて転入された方は
マイナンバーが作成され個人番号通知書が発送されます

個人番号通知書および通知カードについては、以下の外部リンク マイナンバー総合サイトへ

通知カードの住所や氏名を変更したい

⇒ 令和2年5月25日以降は、通知カードの再発行や券面変更手続きができなくなりました
通知カード廃止後、お持ちの通知カードに記載されている住所・氏名等が住民票と一致していれば
引き続き個人番号(マイナンバー)を証明する書類として利用いただけますが、
一致していない場合、使用できませんのでご注意ください

通知カード廃止以降の個人番号を証明する書類

  • 通知カード(住所・氏名等が住民票と一致しているもの)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバー記載の住民票または住民票記載事項証明書

コンビニエンスストア等での証明書発行について

コンビニエンスストア等で証明書をとりたい

⇒ コンビニエンスストア等で取得いただける証明書は以下のとおりです
橿原市以外にお住まいで、本籍地が橿原市の方は本籍地登録を行うと
お近くのコンビニエンスストア等で戸籍をお取りいただけます

本籍地登録および証明書発行方法については、以下のリンクをご覧ください。

各種証明書コンビニ交付サービスの一覧表

そのほか、コンビニ交付についての詳細は以下のリンクをご覧ください

代理人交付について

代理人交付って?誰が手続きできるの?

本人が手続きに行けない場合はどうしたらいいの?

⇒ 原則 ご本人様の来庁が必要です
ただし、下記に該当する方は 交付時来庁方式に限り代理人が手続きできる場合があります。

  • 未就学児
  • 75歳以上で来庁が困難
  • 病気・身体の障がい等により来庁が困難(要介護認定受けているなど)
  • 長期入院している(診断書等で確認ができる)

なお、代理人交付には必要書類がございますので、事前に
市民窓口課(0744-47-2639)にお問い合わせください

マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限について

電子証明書の有効期限切れってどういうこと?

⇒ カードに搭載されている電子証明書はカード作成から5回目の誕生日で有効期限が切れます
有効期限が切れるとコンビニエンスストアでの証明書発行や、e-Taxでの確定申告ができない状態になります
更新手続はご本人がマイナンバーカードを持ってご来庁ください
有効期限3か月前から更新が可能です

申請受付時間

  • 平日(月曜日~金曜日) : 9時 から 17時
  • 毎月第2日曜日 : 9時から12時 (休日開庁について)

(注意)年末年始(12月29日から1月3日)を除く

申請受付場所

奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号 市役所分庁舎 ミグランス 1階

そのほか、電子証明書の有効期限についての詳細は以下のリンクをご覧ください

マイナンバーカードの有効期限が切れた

⇒ カード作成から、作成時に18歳未満の方は5回目の誕生日、18歳以上の方は10回目の誕生日で有効期限が切れます
記載の有効期限の3か月前から更新のお手続きが可能です
更新手続は下記の方法からお選びください

(注意)なお、令和4年4月1日より、成人年齢に変更があったため3月31日までに申請された18歳以上20歳未満の方は有効期限が5回目の誕生日までとなります

  • 市役所で申請してカードを郵便で受け取りたい
  • スマートフォンの操作が苦手
  • 規定サイズの証明写真を用意できる

→当てはまる方は本ページ内の「市役所で申請してカードを郵便で受け取りたい(申請時来庁方式)」の箇所をご覧ください。

  • スマートフォン等で自分で申請してカードを市役所で受け取りたい
  • スマートフォンで撮影した写真を使いたい
  • そのほかPCや証明写真機で申請したい

→当てはまる方は本ページ内の「スマートフォン等で自分で申請してカードを市役所で受け取りたい(交付時来庁方式)」の箇所をご覧ください。

マイナンバーカード電子証明書の暗証番号について

暗証番号を間違えてロックがかかってしまった

⇒ 4桁の数字の暗証番号については3回 アルファベットと数字の混在した暗証番号については5回
入力を誤るとロックがかかります
お手数ですが、市役所にご本人様がマイナンバーカードをお持ちいただき解除のお手続きをお願いいたします

なお、代理人様が解除のお手続きをされる場合は即日ロック解除はできませんのでご注意ください
必要書類については下記代理人様ご来庁に必要な書類をご覧ください

休日開庁時にもお手続きを受付しておりますのでご検討ください

申請受付時間

  • 平日(月曜日~金曜日) : 9時 から 17時
  • 毎月第2日曜日 : 9時から12時 (休日開庁については以下のリンクをご覧ください。
    (注意)年末年始(12月29日から1月3日)を除く

申請受付場所

奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号 市役所分庁舎 ミグランス 1階

代理人様ご来庁に必要な書類

  • ご本人様のマイナンバーカード
  • 代理人様の本人確認書類 (顔写真付きの公的な証明書)
    (注意)例)
    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書
    • パスポート
    • マイナンバーカード 等
  • 委任状 (ご本人様がご記入ください)
    (注意)委任事項には電子証明書の暗証番号再設定の依頼と明記ください

上記3点をお持ちいただきましたら受付当日もしくは翌営業日に照会文書を送付します
届いた照会文書にご本人様が署名したのち、再度当該書類を持ってご来庁ください

照会文書の内容については、受付時に詳しくご説明させていただきます

この記事に関するお問い合わせ先

市民窓口課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-2639
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。