1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の官道」~竹内街道・横大路(大道)~
新着情報 NEWS&TOPICS

1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の官道」~竹内街道・横大路(大道)~ストーリーの概要
春分と秋分の日、太陽は三輪山から昇り、二上山を超えて大阪湾に沈む。このことから、推古天皇21年(613年)に東西の直線で敷設された幅20mを超える大道(竹内街道・横大路)は、太陽の道と言われる。
古代には、大陸からの使節団が難波宮から飛鳥京を訪れ、先進技術や仏教文化を伝えた。
中世には経済都市を結び、近世には伊勢参りの宿場町としての賑わいを見せ、場所ごとに様々な表情を浮かべる。
1400年の歴史の移り変わりを周囲の歴史遺産を通じて感じさせる日本最古の国道。それが竹内街道・横大路(大道)なのである。
構成資産一覧
奈良県
橿原市
- 横大路
- 八木札の辻
- 太神宮灯籠
- 香具山
- 今井町
- 下ツ道
- 藤原宮跡
- 中ツ道
- おふさ観音
- 本薬師寺跡
葛城市
- 竹内街道
- 長尾神社
- 横大路
- 當麻寺
- 竹内峠
- 石光寺
大和高田市
- 横大路
- 太神宮の高燈籠
- 不動院(大日堂)
- 奥田蓮取り行事
- 龍王宮
- 専立寺・寺内町
- 長谷本寺
桜井市
- 横大路
- 大神神社
- 八幡神社
- 上ツ道
- 三輪神社
- 土舞台
- 山田道
- 安倍文殊院
- 山田寺跡
明日香村
- 山田道
- 甘樫丘
- 向源寺(豊浦宮・豊浦寺跡)
- 橘寺
- 雷丘東方遺跡
- 飛鳥寺
大阪府
大阪市
- 難波宮跡
- 四天王寺
- 難波京朱雀大路・難波大道
堺市
- 難波京朱雀大路・難波大道
- 金岡神社
- 山口家住宅
- 竹内街道
- 百舌鳥古墳群
- 堺打刃物
- 開口神社
- 堺環濠都市遺跡
- 真福寺遺跡・太井遺跡・余部日置荘遺跡
松原市
- 難波京朱雀大路・難波大道
- 柴籬神社
- 竹内街道
- 岡遺跡・丹南遺跡
羽曳野市
- 竹内街道
- 誉田八幡宮
- 野中寺
- 古市古墳群
- 西琳寺
- 月読橋・飛鳥川の歌碑
太子町
- 竹内街道
- 叡福寺
- 大道旧山本家住宅
- 小野妹子墓
- 岩屋
- 竹内峠
- 磯長谷古墳群
- 鹿谷寺跡
詳細情報
ストーリー「1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の官道」~竹内街道・横大路~」 (PDFファイル: 2.1MB)
ストーリーの構成文化財一覧表 (PDFファイル: 242.7KB)
ストーリーを構成する市町村・文化財の位置図 (PDFファイル: 68.6MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
観光政策課
奈良県橿原市東竹田町1-1(リサイクルプラザ「リサイクル館かしはら」)
電話:0744-21-1115
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日