「橿原市第1期こども計画(案)」に対するこどもの意見の募集及びパブリックコメント(結果)
※ページみぎうえの「ルビふり」をクリックすると、ふりがなをつけることができます!
「橿原市第1期こども計画(案)」に対するこどもの意見の募集及びパブリックコメントの結果をお知らせします。
橿原市では、子どもや若者が将来にわたって幸せな状態で生活が送ることができるような、橿原市における「こどもまんなか社会」を実現するため、子どもや若者の権利を守ることや貧困対策などを包含した「橿原市第1期こども計画(案)」を作成し、令和6年12月9日(月曜日)~令和7年1月10日(金曜日)までの期間、こどもの意見の募集及びパブリックコメントを実施しました。
以下に、頂いたご意見とご意見に対する市の考えを報告します。
パブリックコメントにご協力いただいた方々に、厚くお礼申し上げます。
パブリックコメント及び子どもの意見聴取の実施結果と今後の対応について
結果概要(パブリックコメント及び子どもの意見聴取の実施結果と今後の対応について) (PDFファイル: 416.1KB)
パブリックコメントでいただいたご意見と市の考え (PDFファイル: 819.5KB)
子どもの意見聴取でいただいたご意見と市の考え (PDFファイル: 694.5KB)
パブリックコメント及び子どもの意見聴取でいただいた感想一覧 (PDFファイル: 759.2KB)
以下は子どもの意見の募集及びパブリックコメント実施時の内容です。(現在は募集を終了しています。)





こども計画(けいかく)こども版(ばん) (PDFファイル: 577.8KB)
こども計画(けいかく)わかりやすい版(ばん) (PDFファイル: 3.0MB)




パブリックコメント(18歳以上)
令和5年4月に「こども基本法」が施行され、全国すべてのまちが子どもや若者のことを第一に考えて、子どもや若者のための取り組みを進めていくことが定められました。
橿原市では、子どもや若者が将来にわたって幸せな状態で生活が送ることができるような、橿原市における「こどもまんなか社会」を実現するため、子どもや若者の権利を守ることや貧困対策などを包含した「橿原市こども計画(案)」を作成しました。
つきましては、本計画の策定にあたり、市民の方々等のご意見を反映するため、計画案に対するパブリックコメントを実施します。
こども計画案に対する意見募集の概要 (PDFファイル: 628.3KB)
意見を提出できる方
- 市内に在住、在勤、在学する方
- 市内に事務所また事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市税の納税義務者
- 橿原市第1期こども計画の記載内容に関して利害関係を有する個人及び法人その他団体
意見の募集期間
令和6年12月9日(月曜日)~令和7年1月10日(金曜日)
資料の閲覧場所
- 橿原市役所分庁舎(ミグランス)1階 屋内交流スペース
- かしはら万葉ホール1階
- 保健センター北館1階
- 中央公民館
- ナビプラザ
- 子ども総合支援センター
- 橿原市ホームページ
公表資料
橿原市第1期こども計画わかりやすい版 (PDFファイル: 3.0MB)
橿原市第1期こども計画 こども版 (PDFファイル: 577.8KB)
意見の提出方法
1 資料の閲覧場所に設置している意見記入用紙により提出いただく場合
- 直接持参:橿原市役所こども政策課(橿原市役所分庁舎(ミグランス2階))へご持参ください。(土・日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
- 直接投函:資料閲覧場所に設置しているご意見箱に投函
- 郵送:〒634-8509 橿原市内膳町1-1-60 橿原市役所こども政策課 宛
- ファックス:0744-25-2221
- 電子メール:kodomoseisaku@city.kashihara.nara.jp
意見記入用紙はこちら
パブリックコメント記入用紙(Wordファイル:22.6KB)
2 ご意見フォームから提出いただく場合
以下のご意見フォームのリンクからご意見を入力いただき、提出してください。
注意事項
- 意見記録の正確さを期すため、電話や口頭でのご意見の受付は行いません。
- いただいたご意見については、市の考え方を付して、市ホームページ上で公表します。
- ご意見の募集は、具体的なご意見などを収集することを目的としていますので、賛否の結論だけを示したものや趣旨が不明瞭なものについては市の考え方を示さない場合があります。
- 類似のご意見は整理集約する場合があります。
- 個人的なご意見へ回答はしません。
- いただいたご意見以外(住所・氏名など)は公表しません。
- いただいた個人情報は、パブリックコメント手続き以外の目的には使用しません。
更新日:2025年03月07日