唐古・鍵考古学ミュージアム×歴史に憩う橿原市博物館 連携特別展「ならの史跡に行こう(飛鳥ー江戸時代)」
本展覧会は、記念物100年展参加事業・第54回全国史跡整備市町村協議会大会開催記念事業として、唐古・鍵考古学ミュージアムと連携し、奈良県の史跡をテーマにその魅力を紹介するものです。
唐古・鍵考古学ミュージアムでは縄文時代~古墳時代、当館では飛鳥時代~江戸時代の史跡を展示し、2つの博物館が1つの展示室のようになっています。
本展覧会を機に、県内の様々な博物館や史跡に足を運び、ぜひ奈良県の歴史の奥深さをお楽しみください!
また会期中には、関連の講演会や古代瓦のレプリカを使ったカラー拓本体験なども開催しますので、この秋はぜひ当館へ遊びに来てください!
令和元年度秋季特別展チラシ (PDFファイル: 1.8MB)
開催期間
令和元年9月29日(日曜日)~12月15日(日曜日)午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
月曜休館(10月14日、11月4日は開館、10月15日、11月5日は休館)
開催場所
歴史に憩う橿原市博物館2階特別展示室(橿原市川西町858-1)
観覧料
大人300円、高・大200円、小・中100円(30名以上は団体割引あり)
橿原市内在住または市内学校に通学する小中学生は毎週土曜日観覧料無料
11月10日(日曜日)は「千塚KoFunフェスタ2019」、11月16日(土曜日)・17日(日曜日)は「関西文化の日」、12月3日(火曜日)~8日(日曜日)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」(藤原京遷都日(12月6日))のため、観覧料無料!
イベント情報
講演会
11月9日(土曜日)「古代の都に行こう」
講師:松井 一晃(当市教育委員会事務局文化財課 統括調整員兼学芸係長)
11月23日(土曜日・祝日)「キトラ・高松塚古墳壁画の統一的理解」
講師:泉 武 氏(高松塚壁画館 学芸員)
12月1日(日曜日)「古代寺院の特質と魅力」
講師:大西 貴夫 氏(奈良県立橿原考古学研究所 指導研究員)
12月7日(土曜日)「大和における近世城郭の成立‐「大和三城」の成立と変遷を中心に」
講師:十文字 健 氏(大和郡山市都市計画課 文化財保存活用係 主任)
- 会場:「シルクの杜」教室3(橿原市川西町855-1 博物館東隣)
- 定員:70名(先着順)
- 時間:午前10時~11時30分(午前9時開場)
- 費用:無料
(補足)講演会終了後、博物館にて学芸員が特別展の解説を行います。
(観覧料が別途必要です。)
ワークショップ
「カラー拓本にチャレンジ!」
古代瓦のレプリカを使って、オリジナルのカラー拓本をつくろう。
完成した拓本は色紙に貼ってお渡しします。
- 日時:毎週土曜日・日曜日及び祝日の10時・14時より1時間程度(先着15名)
- 場所:歴史に憩う橿原市博物館
- 費用:300円(展示をご覧になる場合は、別途観覧料が必要です)
- 申込:当日、当館にご来館の上、受付にて材料費をお支払いください。

この記事に関するお問い合わせ先
歴史に憩う橿原市博物館
奈良県橿原市川西町858-1
電話:0744-27-9681
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日