木棺墓

更新日:2023年03月28日

ページID: 3928

(もっかんぼ)

1987年(昭和62)に橿原市教育委員会が実施した第7次調査において、弥生時代前期末の木棺墓が2基見つかりました。2基とも切り出した板材を組み合わせた、組合式(くみあわせしき)木棺と考えられ、頭部は2基とも南東に置き、一基は体全体を伸ばした伸展葬(しんてんそう)で20歳代の成人、もう一基は膝下から折り曲げた姿勢をとる下腿骨屈葬(かたいこつくっそう)で、30歳前後の男性と考えられています。また、棺底と側板がよく残っていたことなど近畿地方における弥生時代前期の棺の構造、被葬者の埋葬方法を考えるうえで貴重な資料です。

土の中から出土した木棺墓の写真と木棺と人骨の写真

木棺墓

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。