石川廃寺

更新日:2023年03月28日

ページID: 3736

(いしかわはいじ)

現在の石川池(剣池)のほとりから畝傍中学校のある丘陵の西を中心とする地域には、古代の寺院があったと考えられています。この寺院跡は石川町にあることから、石川廃寺と呼ばれています。

石川廃寺は伽藍配置(がらんはいち)を含めて、どのような寺であったのかは分からないのですが、藤原京右京十二条三坊の調査では、大量の瓦を含む整地土が確認された他、焼土坑(しょうどこう)、鋳型(いがた)、フイゴの羽口(はぐち)など、鋳造(ちゅうぞう)に関連する遺構が見つかり、この地域に寺院などの瓦葺(かわらぶき)の建物が存在したことが分かっています。

石川廃寺の西側は、石川精舎(いしかわしょうじゃ)の推定地とされています。藤原京右京十二条四坊西北坪の調査では、飛鳥時代に瓦片を大量に含む土で大規模な整地をし、その後に造られた石組暗渠(いしぐみあんきょ)や掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、池状の遺構などが見つかりました。また、整地土の下からはうちわの柄(え)と考えられる木製品が出土しています。

古道である阿倍山田道沿いは、飛鳥時代にはまさに一等地といえる場所であり、石川廃寺や石川精舎など、いくつもの飛鳥時代の重要な遺跡が眠っていると考えられますが、その実態の解明は今後の課題といえるでしょう。

なお、阿倍山田道は現在の県道橿原神宮東口停車場線飛鳥線がほぼそれに当たると考えられています。

石川廃寺の西側にある石組の暗渠溝を北から写した写真

石組の暗渠溝(北から)

石川廃寺の西側にある石組の暗渠溝から出土した、うちわの柄と考えられる木製品を写した写真

出土木製品

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。