軽寺跡

更新日:2023年03月28日

ページID: 3666

(かるでらあと)

国道169号線の東、史跡丸山古墳が築かれた丘陵頂部の北側で大軽町の集落の中に位置しています。

軽寺は出土瓦から飛鳥時代の創建と考えられ、「日本書紀」朱鳥(しゅちょう)元年(686年)八月の条に、「桧隈寺軽寺大窪寺各封百戸限三十年」(桧隈寺・軽寺・大窪寺それぞれに30年を期限として寄進する)との記事があります。

主要伽藍は現在の法輪寺本堂を中心とした範囲と捉えられているが、法輪寺境内に金堂および講堂と推定される土壇を残すのみです。土壇の位置や地形から法隆寺式ではないかと考えられています。また寺域は法輪寺本堂のある丘陵の一部が周辺より2~3メートルほど際立っており、寺域が及んでいた可能性があります。

大軽町の集落の中に位置している軽寺跡を遠景で写した写真

軽寺跡遠景(航空写真)

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。