久米寺跡
(くめでらあと)
畝傍山の東南麓、久米町の集落の北端に位置しています。「久米寺略記」によれば、推古天皇の勅願のもと来目皇子(くめのみこ)が建立したと伝える一方、久米仙人の伝説でも有名な寺です。
現在国重要文化財の久米寺多宝塔は、万治(まんじ)二年(1659)京都の仁和寺から移建したものです。近年、塔が移築された際に床下の古い塔心礎が姿を現わしました。その規模は4.1メートル×2.9メートルで、心柱穴は直径0.9メートルもあります。
江戸時代に描かれた久米寺塔図には薬師寺式の伽藍配置風に描かれていることや、周辺に残る地名などから、寺院は薬師寺式で現在の寺の西側、久米町の集落の中に存在したと考えられています。
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日