藤原宮と門

更新日:2023年03月28日

ページID: 3868

藤原宮は、今で言えば東京の国会議事堂と皇居と、それに霞ヶ関(かすみがせき)の中央官庁街を1ヶ所に集めたようなところです。その広さは一辺1キロメートルの正方形で面積は約100ヘクタールです。
宮の中央には大極殿(だいごくでん)や朝堂院(ちょうどういん)が南北に並び、大極殿の北側には皇居にあたる内裏(だいり)があります。そして大極殿や朝堂院、内裏の東西には、多くの役所が立ち並んでいたのです。この配置は、平城宮(へいじょうきゅう)や平安宮(へいあんきゅう)に引き継がれていきます。
藤原宮の周囲は大垣(おおがき。高い塀のこと)で囲まれ、大垣に沿って幅5メートルの外濠(そとぼり)と、幅3メートルの内濠(うちぼり)がめぐらされています。藤原宮の大垣は、瓦葺(かわらぶき)で高さ5.5メートルと考えられています。この大垣には各辺に3ヶ所ずつ、宮全体で合計12の宮城門(きゅうじょうもん)が開き、宮内(きゅうない)への出入りを管理しています。これらの門も瓦葺でした。これまでは寺院以外の建物がなかったので、瓦葺の塀や門は、藤原宮をより立派にみせていたことでしょう。宮城門のうち最も重要なのが、南面中央の門で、宮の正面玄関である「朱雀門(すざくもん)」です。その他の門の名前は、宮廷(きゅうてい)の守護(しゅご)や門を守衛(しゅえい)する氏族(しぞく)にちなんで名づけられています。「猪使門(いつかいもん)」や「海犬養門(あまいぬかいもん)」など、藤原宮では7つの宮城門の名前が判明しています。
なお、藤原宮の宮城門のうち北面西門に当たる「海犬養門」は、現在でも礎石(そせき)を用水路の中にみることができます。

黒い屋根に赤い柱で作られた建物の写真

奈良文化財研究所蔵
宮の正面玄関、朱雀門(復原模型)

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。