食推さんの『おうちでヘルシークッキング』
毎日する食事のことだから、料理を気軽に楽しんで、健康になってほしい!
そんな思いから、食推さんたちが楽しくてヘルシーなレシピを紹介します。随時更新。
新着レシピ 第47回『おうちでヘルシークッキング』~かみかみレシピ~
よく噛むと・・・
1唾液の分泌が増える
→口の中がきれいになる
→消化吸収がよくなる
2満腹感を感じやすくなる
→食べ過ぎを防ぐ効果も!
近年の食生活は、噛み応えのある食べ物が少なくなっているといわれます。噛むことを意識したメニューをとりいれてみませんか。

1.さつまいもの揚げつくね
さつまいもの甘味がアクセント
☆レシピ47:さつまいもの揚げつくね (PDFファイル: 607.7KB)
2.もやしの梅つくね
もやしの食感が楽しい
☆レシピ47:もやしの梅つくね (PDFファイル: 614.2KB)
3.キャベツのお好み焼き風つくね
キャベツが蒸し焼きになり、かさが減るのでたくさん食べられます
☆レシピ47:キャベツのお好み焼き風つくね (PDFファイル: 602.6KB)
レシピ一覧
過去のレシピまとめ
病気を遠ざけ、健やかな日々を送るためには、様々な食品をじょうずにおいしく食べることがたいせつ。
そのための基本が【主食・主菜・副菜】という考え方です。これらのお皿を食卓にそろえることが第一歩。
ヘルシークッキングレシピをこのグループ分けで並べています。メニュー作りの参考にしてくださいね。
主食 ごはんやパン、めんなどです。
☆レシピ37:おにぎり3兄弟 (PDFファイル: 501.4KB)
☆レシピ40:お湯ポチャごはん(災害食) (PDFファイル: 557.0KB)
☆レシピ40:ピラフ(災害食) (PDFファイル: 547.2KB)
☆レシピ40:人参蒸しパン(災害食) (PDFファイル: 625.7KB)
☆レシピ41:お揚げとネギの卵とじ丼 (PDFファイル: 453.4KB)
☆レシピ43:桜えびの炊き込みごはん (PDFファイル: 500.9KB)
☆レシピ44:チキンライス (PDFファイル: 869.2KB)
主菜 たんぱく源となるおかず。魚や肉・卵や大豆製品を使います。
☆レシピ35:鶏肉のレモン焼き (PDFファイル: 531.2KB)
☆レシピ36:サバ缶のハンバーグ 山椒風味 きのこあんかけ (PDFファイル: 644.0KB)
☆レシピ38:鯖のミルク味噌煮 (PDFファイル: 496.9KB)
☆レシピ39:ぶりのヨーグルト味噌焼き (PDFファイル: 732.7KB)
☆レシピ40:トマト煮(災害食) (PDFファイル: 614.3KB)
☆レシピ42:野菜たっぷりミートローフ (PDFファイル: 1.1MB)
☆レシピ45:鶏肉のトマト煮 (PDFファイル: 367.2KB)
☆レシピ45:ブロッコリーと豚肉の炒め物 (PDFファイル: 355.3KB)
☆レシピ46煮込みハンバーグ (PDFファイル: 558.9KB)
副菜野菜やきのこ・海藻などがメインのおかず。いろんな種類の副菜を積極的に取りましょう。
☆レシピ35:グリーンサラダ (PDFファイル: 458.3KB)
☆レシピ35:コーンポタージュ (PDFファイル: 468.3KB)
☆レシピ36:れんこんと人参のきんぴら (PDFファイル: 711.3KB)
☆レシピ37:レタスとトマトのサラダ味噌汁 (PDFファイル: 445.8KB)
☆レシピ38:わかめときゅうりの炒め物 (PDFファイル: 465.2KB)
☆レシピ39:かきたま汁 (PDFファイル: 572.6KB)
☆レシピ41:ねぎとわかめのみそ汁 (PDFファイル: 456.3KB)
☆レシピ42:揚げなすの野菜あんかけ (PDFファイル: 1.1MB)
☆レシピ43:わかめときゅうりの炒め物 (PDFファイル: 598.0KB)
☆レシピ43:中華風スープ (PDFファイル: 518.0KB)
☆レシピ45:野菜とこんにゃくの白和え (PDFファイル: 383.2KB)
☆レシピ46:白菜とりんごのサラダ (PDFファイル: 457.0KB)
☆レシピ46:サラダ味噌汁 (PDFファイル: 422.0KB)
その他
☆レシピ36:黒ごま白玉 (PDFファイル: 524.1KB)
☆レシピ37:揚げないもっちりドーナツ (PDFファイル: 520.7KB)
☆レシピ38:緑茶のはちみつレモンゼリー (PDFファイル: 543.2KB)
☆レシピ40:クラッシュミルクプリン(災害食) (PDFファイル: 589.0KB)
過去のテーマ別レシピまとめ
今までのレシピをテーマ別にご紹介しています。こちらのページへどうぞ。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日