南海トラフ地震防災対策について

更新日:2023年03月28日

ページID: 2444

 地球の表面は、プレートと呼ばれる厚さ数10キロメートルの複数の岩盤で覆われており、日本列島はプレートの境界近くにあります。
 プレートはつねに動いており、日本列島がある陸側プレートの下に海側にあるプレートが年間4~6センチ程度沈み込み、プレート境界にはひずみが蓄積されています。そのひずみが限界に達して跳ね上がることにより巨大な力が生じ、南海トラフ地震となります。
 南海トラフ地震はおよそ100年から200年間隔で発生しており、近年では、昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(1946年)がこれに当たります。前回の発生からすでに70年あまり経過していることから、南海トラフ地震発生の可能性が高まってきています。
 過去に南海トラフで起きた地震は多様性があり、現時点で次の地震発生を科学的知見により正確に予測することは困難ですが、平均発生間隔と地震経過率からの評価によれば、今後30年以内の発生確率は70%~80%と言われており、発生する地震の規模はマグニチュード8~9と予想されています。

南海トラフ地震による被害想定について

 国は、南海トラフ地震が発生した際には、広範囲にわたり著しい被害が生じるおそれがあり、死者は全国で18,000人~23,000人に及ぶと見込まれています。

南海トラフ地震防災対策推進地域について

 このことから、地震防災対策を推進する必要性がある地域として南海トラフ地震防災対策推進地域を定め、橿原市を含む奈良県の全市町村がその指定を受けています。
 以下のリンクのように広域に被害が予想され、国や県からの支援が期待できないことも考えられるため、日頃から自助(自らを守る)、共助(地域で助け合う)により防災力を高める取り組みをお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1104
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。