2023年秋季 コスモス開花状況
藤原宮跡では、季節の花々を植栽しています。秋ゾーンでは約3万平方メートルの広大な敷地に、6種類約300万本のコスモスが咲き乱れます。見ごろは例年ですと、10月上旬~10月下旬です。
最新の開花状況(今シーズンの更新終了)
日 付 | エリア | 開花状況 |
10月27日時点 | 北側 |
終了 |
11月5日時点 | 南側 |
終了 |
藤原宮跡花園 周辺地図(駐車場情報)
注意事項
・藤原宮跡にはゴミばこはありません。ゴミは必ずお持ち帰りください。
・コスモス園の中央にある遊歩道は通学路にもなっています。児童生徒の登下校時などは特にご配慮をお願い致します。
・写真や動画撮影の際は、撮影マナー(花園内への立ち入り禁止・肖像権侵害への配慮など)を守っていただくようお願い致します。
これまでの開花状況写真(11月6日で更新終了)
11月6日 南側エリアの様子
まだ僅かに花は残っていますが、今回の更新で今年の秋ゾーンの更新を終了します。多くの方にご来訪いただき、ありがとうございました。
11月2日南側エリアの様子1
コスモスの花が散り進み花数が少なくなってきました。見頃は今週末までとみられます。
11月2日南側エリアの様子2
花の間に茎の緑が目立つようになってきました。多彩なコスモスに浮かぶススキと畝傍山がみられるのも今週末までとなります。

10月30日南側エリアの様子1
満開のコスモスが散り始めました。見ごろは今週末までと思われます。

10月30日南側エリアの様子2
コスモスに浮かぶ香具山の情景が素晴らしいです。今週末までこの景色を見ることができそうです。
10月27日 北側エリアの様子
北側エリアは、終わりを告げるように花数も少なくなりました。北側エリアの開花状況の更新は、今回をもって終了します。
10月27日 南側エリアの様子
南側エリアは、引き続き満開の状態です。咲き誇るコスモスが秋空に映えわたっています。
10月23日 南側エリアの様子2
南側エリアは変わらず満開の状態です。晴天だと少し暑く感じます。帽子で日差し対策をしている方がたくさんおられましたが、帽子のお忘れ物も増えていますのでお気を付けください。
北側エリアはまだ少し残っていますが、終了に近づいています。

10月23日 南側エリアの様子1
筒状の花びらをしているコスモスでシーシェルという品種です。
八重咲のコスモスも咲いていたりと、珍しい品種もありますので、皆さんも現地で探してみてください。

10月20日 南側エリアの様子2
大変お待たせ致しましたが、南側エリアが満開となりました。天候が良ければ11月初旬ごろまでは、一番の見ごろが続きそうです。

10月20日 南側エリアの様子1
南側は北側と比べて背丈は少し低いですが、色鮮やかで力強く咲いています。
北側エリアも今週末は楽しんでいただけそうです。

10月18日 南側エリアの様子
南側エリアがようやく見ごろとなりました。まだまだつぼみも多いですが、今週末には満開となりそうです。

10月18日 北側エリアの様子
北側エリアでは、少しピークを過ぎて散り始めています。ただ、もうしばらくは北側エリアもお楽しみいただけそうです。

10月16日 北側エリアの様子
北側エリアでは先週末の雨の影響が心配されましたが、特に影響はなく現在も満開の状態です。

10月16日 南側エリアの様子
南側エリアでは、3分咲きまで開花してきています。今週末には見ごろとなりそうです。

10月13日 北側エリアの様子
天候の良い日も続いており、北側エリアは満開の状態が続いています。ただ、つぼみの数は徐々に減っており、最高の状態での週末は、今週末が最後となるかもしれません。

10月13日 南側エリアの様子
南側エリアも日に日に花数が増えています。見ごろまでもう少しです。

10月10日 北側エリアの様子
北側エリアは、連休中の雨による影響が心配されましたが、変わらず満開の状態が続いています。

10月10日 南側エリアの様子
南側エリアも咲き始めました。つぼみもかなり膨らんでおり、一気に開花が進むと思われます。

10月6日 北側エリアの様子
北側エリアは満開となり、一番の見ごろとなっています。連休中の天気が心配ではありますが、ぜひ藤原宮跡へ足をお運びください。

10月6日 南側エリアの様子
南側エリアでも、つぼみが見られるようになってきました。天候も良く、順調に成長しています。

10月2日 北側エリアの様子2
大変お待たせ致しましたが、北側エリアでは見ごろを迎えました。今週末の時点では満開となりそうです。

10月2日 北側エリアの様子1
早朝にも関わらず、多くの方がカメラを手にコスモスを楽しんでおられました。

9月29日 北側エリアの様子
北側エリアでは、5分咲き程度まで開花が進んできました。間もなく見ごろを迎えそうです。

9月29日 南側エリアの様子
南側エリアでも草丈30センチメートルほどになってきました。

9月25日 北側エリアの様子2
北側エリアでは、近くで見ると、それなりに咲いている箇所も見られるようになっています。

9月25日 北側エリアの様子1
遠目に見ると、先週とあまり変わりません。

9月22日 北側エリアの様子
北側エリアでは、少しずつ花数が増えて、つぼみもかなり膨らんできています。

9月22日 南側エリアの様子
南側エリアも順調に成長し、草丈も20センチメートルほどになっています。

9月19日 北側エリアの様子
つぼみはある程度増えてきましたが、開花の状態は先週とそれほど変わっていません。

9月15日 北側エリアの様子
わずかに開花しています。ただ、つぼみは少なく、開花が進むのはもう少し時間が必要と思われます。

9月11日 南側エリアの様子
南側エリアは、芽吹いてきたところです。
9月5日 南側エリアの様子
天候不順により、南側エリアは9月上旬に種まきをしました。こちらは10月下旬が見ごろとなりそうです。
9月5日 北側エリアの様子
北側エリアは8月上旬に種まきをして、すでに草丈も20~30センチメートルになっています。
この記事に関するお問い合わせ先
世界遺産登録推進課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1114
お問い合わせフォーム
更新日:2023年11月06日