畝傍中学校 学校紹介
校長室より
挨拶
本校は、昭和22年4月に創立された歴史と伝統ある学校です。学校の北側には大きな道路が造られ、校舎から見える景色も変わりました。しかし、生徒昇降口前の築山や中庭の「友愛の庭」、校舎周辺の緑豊かな風景は懐かしくもあり多くの記憶を思い出させてくれます。昇降口と職員玄関の入ったところには20年以上前に作られた畝中人権宣言が掲げられています。「人間にはいろんな個性があります。(中略)そして、そのすべてが同じだという人はいません。みんな一人ひとりがこの世の中でたった一つの個性です。私たちはそのかけがえのない個性を互いに大切にしなければなりません。」一人一人を大切にする畝中の伝統は今も変わっていません。そして、職員玄関を入ったところに掲げられている多くの賞状、展示されている優勝カップやトロフィーは学業だけでなく部活動で残された素晴らしい成績の成果であり本校の伝統です。
自分を愛し、自分の周りの人たちを愛することで、自分も周りから愛される。「輝け畝中愛」の言葉を心に刻みながら、一人一人が大切にされ、安心して頑張れる学校であり続けるよう努力して参ります。これからも、よろしくお願いいたします。
学校長 平塚和久
通学区域
-
畝傍中学校の通学区域の表組 詳細は以下 西池尻町 畝傍町 吉田町 見瀬町 久米町 大軽町(一部) 四条町(一部) 大久保町 四分町 城殿町 御坊町 栄和町 田中町 山本町 石川町 五条野町 和田町 菖蒲町
教育目標 (1) 学校の教育目標
一人一人を大切にし、自ら学び自ら考える力などの「生き抜く力」の育成に努め、社会の変化に主体的に対応できる心豊かな生徒の育成。
本校の目指す人間像(校訓)
誠実 | 人間を尊重し、真心をもって生きる素直な生徒 |
努力 | 価値ある目標に向かって、やる気を出して打ち込む生徒 |
友愛 | 自他ともに敬愛し、相手の立場に立てる思いやりのある生徒 |
(2) 学校の教育目標を達成するための基本方針
生徒に「生き抜く力」を育むことをめざし、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、生徒の可能性や良さを伸ばしながら、個性を生かす教育の充実に努める。
- 学校・保護者・地域との連携を深めながら地域の教育力の活用を図るとともに、信頼と期待に応える学校づくりに努める。
- 学校の情報を保護者・地域に知らせるとともに、学校に対する理解を求める。その上で学校評価を行い、学校の自主性・自立性を高めるとともに開かれた学校づくりに努める。
- 基本的な生活習慣や規範意識を身につけさせるとともに自らのよさを発揮し、進んで実践しようとする態度の育成に努める。
- 人権尊重の精神をすべての教育活動の基盤に据え、人権意識を高め、差別をなくす意志と実践力を培う指導の推進を図る。
- 様々な運動を楽しむ体験を通して、自ら運動に親しみ取り組む意欲と態度を育てる。
校歌
作詞 小嶋新司 作曲 前川 脩
- 羽ばたく生命(いのち) 若鵄(わかとび)の
眼(まなこ)にやどす 見よや光りを
望むは遥か かざすは誠
畝傍の山に こたえる吾等(われら)
ここに雄々しく 生まれたり
いざわが友よ 諸共に - 二、 世紀の若人(わこうど) 若鵄の
額(ひたい)にしめす 見よや光りを
究(きわ)めてひろし つくして深し
威容に誇る 歴史に映(は)ゆる
琢磨の功(いさお) うち樹てん
いざわが友よ 撓(たゆ)みなく - 胸さき揃う 若鵄の
心に湛(ただ)う 見よや光りを
むすびは堅(かた)し 睦(むつ)びは永し
高き理想に 胸ふくらせて
一途に学び 進まなむ
いざわが友よ 永久(とことわ)に
沿革(学校の歴史)
- 昭和 22 年 4 月 22 日 開校 本校は畝傍南小学校、北分教場は畝傍北小学校に併置
- 昭和 22 年 4 月 15 日 金鶏の校章制定
- 昭和 25 年 11 月 23 日 新校舎起工
- 昭和 26 年 9 月 13 日 新校舎本館完成 第2 ・第3 学年収容
- 昭和 27 年 4 月 1 日 新校舎南館完成 全学年収容
- 昭和 27 年 9 月 5 日 運動場第一期拡張整備
- 昭和 28 年 12 月 1 日 校訓、校歌制定
- 昭和 29 年 3 月 25 日 講堂並に礼法室竣工
- 昭和 31 年 2 月 11 日 橿原市制実施 橿原市立畝傍中学校と校名変更
- 昭和 35 年 4 月 25 日 調理室、被服室新築
- 昭和 36 年 12 月 30 日 特別教室4 教室新築完成
- 昭和 37 年 3 月 9 日 創立15周年記念学校図書館新築完成
- 昭和 37 年 11 月 25 日 技術科教室新築完成
- 昭和 39 年 10 月 10 日 運動場拡張整備完成
- 昭和 40 年 2 月 28 日 理科教室拡張整備 渡り廊下新設完成
- 昭和 40 年 2 月 28 日 給食調理室新築完成
- 昭和 40 年 8 月 13 日 プール開き実施
- 昭和 42 年 3 月 28 日 体育倉庫並に部室完成
- 昭和 43 年 11 月 5 日 職員室拡張工事完成
- 昭和 45 年 3 月 31 日 放送室完成
- 昭和 46 年 6 月 28 日 体育館落成
- 昭和 46 年 11 月 28 日 火災により校舎3 棟(本館、南館、新館)全焼
- 昭和 46 年 11 月 30 日 分散授業(白橿中、畝傍南小、畝傍北小)
- 昭和 47 年 4 月 3 日 プレハブ校舎新設 集中授業開始
- 昭和 48 年 11 月 10 日 新築校舎鍬入式
- 昭和 49 年 9 月 2 日 新校舎完成 移転開始
- 昭和 50 年 1 月 30 日 体育館完成
- 昭和 50 年 5 月 15 日 プール完成
- 昭和 53 年 2 月 10 日 校門、部室、自転車置場完成
- 昭和 53 年 7 月 1 日 テニスコート周囲フェンス完成
- 昭和 55 年 3 月 18 日 野球場バックネット両サイドフェンス完成
- 昭和 55 年 12 月 14 日 体育館裏自転車置場土間及び周辺整備
- 昭和 55 年 12 月 27 日 運動場プレハブ便所設置
- 昭和 56 年 9 月 30 日 裏門新設完成
- 昭和 56 年 9 月 30 日 相撲場新設
- 昭和 56 年 10 月 21 日 校地内運動場防犯灯2 灯
- 昭和 57 年 3 月 19 日 新設運動場校庭フェンス新設完成
- 昭和 62 年 3 月 10 日 体育館、プール改修工事完了
- 昭和 62 年 8 月 31 日 校舎改修工事完了
- 平成 3 年 4 月 1 日 畝傍中学校夜間学級、畝傍北小学校隣に開設
- 平成 4 年 3 月 6 日 流域貯留浸透事業完了
- 平成 4 年 3 月 31 日 コンピューター室完成
- 平成 5 年 7 月 22 日 プール櫨過機入替
- 平成 6 年 2 月 1 日 プール改修工事完了
- 平成 8 年 11 月 16 日 創立50 周年記念式典 中庭を「友愛の庭」として整備
- 平成 10 年 3 月 31 日 校舎周辺アスファルト舗装完了
- 平成 10 年 6 月 25 日 コンピューター入替
- 平成 12 年 2 月 28 日 バックネット改修工事完了
- 平成 13 年 3 月 17 日 体育館床改装完了
- 平成 13 年 3 月 20 日 外部便所、体育館倉庫新設完了
- 平成 13 年 3 月 30 日 部室増改築完成
- 平成 18 年 8 月 29 日 運動場防球フェンス完了
- 平成 18 年 9 月 28 日 体育館、地震補強工事完成
- 平成 20 年 1 月 8 日 体育館、渡り廊下改修工事完了
- 平成 21 年 8 月 28 日 運動場、バックネット防球フェンス工事完了
- 平成 22 年 2 月 28 日 体育館側壁一部補修工事完了
- 平成 23 年 11 月 9 日 校舎南棟、中棟耐震補強第一期工事完了
- 平成 24 年 3 月 21 日 プール防水シート設置工事完了
- 平成 24 年 10 月 22 日 校舎北棟耐震補強第二期工事完了
- 平成 27 年 3 月 31 日 通級指導教室完成
- 平成 29 年 3 月 31 日 自転車置場増設工事完了
- 平成 30 年 3 月 31 日 校舎南棟屋上防水工事完了
- 平成 31 年 3 月 31 日 校舎本館屋上防水工事完了
- 平成 31 年 3 月 31 日 プール床面改修工事完了
- 令和 元年 5 月 31 日 普通教室エアコン設置工事完了
畝傍中学校 トップページへ

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
畝傍中学校
奈良県橿原市石川町204番地
電話:0744-27-1444
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月25日