療育手帳

更新日:2024年11月20日

ページID: 8745

療育手帳

療育手帳は、知的障がいのある方が各種サービスを受けるために必要な手帳です。手帳には障がいの程度に応じた区分が記載されます。

・療育手帳の交付を受けるには、判定機関での判定が必要になります。

・申請・手帳の受取りは代理の方でも可能です。

手帳の交付申請の際は、事前にご相談ください

  • 18歳未満の方で、初めて手帳の交付申請をする場合は、まず、高田こども家庭相談センターに相談してください。
  • 18歳以上の方で、初めて手帳の交付申請をする場合は、まず、橿原市障がい福祉課に相談してください。

障がいの区分

平成22年6月1日以降、障がいの程度に応じて、A1(最重度)、A2(重度)、B1(中度)、B2(軽度)の区分が手帳に記載されます。平成22年5月31日以前に発行された手帳は、AかBかしか記載されていませんが、手帳は継続して有効です。(再交付申請をすると新しい形式の手帳が交付されます。)

判定機関

  • 18歳未満の方:奈良県高田こども家庭相談センター
  • 18歳以上の方:奈良県知的障害者更正相談所

費用

手帳申請に料金はかかりません。

申請に必要なもの(新規申請)

・顔写真1枚(たて4センチ、よこ3センチ。無帽。3ヶ月以内に撮影されたもので、はっきり本人と確認できる顔写真)
・家庭用プリンターで印刷したもの・ポラロイド・変形変色するものは不可

・マイナンバーカード(個人番号カード)、個人番号通知書またはマイナンバーの通知カード

お問合せ

  • 障がい福祉課
  • 奈良県高田こども家庭相談センター
    〒635-0095大和高田市大中17-6
    電話番号:0745-22-6079
    ファックス:0745-23-5527

療育手帳交付後の(再)判定

療育手帳は交付後も定期的に(再)判定が必要になる場合が多いです。

詳しくは療育手帳交付後の(再)判定をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

障がい福祉課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-20-0015
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。