橿原神宮


第一代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が、橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、畝傍山の東南麓に明治23年(1890) に創建されました。御祭神は神武天皇(じんむてんのう)と媛蹈韛五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)です。
本殿と文華殿(重要文化財旧織田屋形大書院・玄関)は重要文化財に指定されており、本殿は明治天皇より下賜された京都御所の内侍所(賢所)を移築したものです。
約53万平方メートルもの広大な神域にはカシ類を主とした杜が広がり、素木 (しらき)造りの鳥居や社殿が、杜の緑に調和して厳かな雰囲気を生み出しています。
項目 | 内容 |
---|---|
歳時記 |
|
花だより |
|
関連リンク | (外部リンク)橿原神宮公式ホームページ |
お問合せ先 | 橿原神宮 0744-22-3271 |
アクセスマップ ACCESS MAP
奈良県橿原市久米町934
項目 | 手段 | 時間 |
---|---|---|
近鉄 橿原神宮前駅 | 徒歩 | 約10分 |
近鉄 橿原神宮西口駅 | 徒歩 | 約5分 |
近鉄 畝傍御陵前駅 | 徒歩 | 約10分 |
この記事に関するお問い合わせ先
観光政策課
奈良県橿原市東竹田町1-1(リサイクルプラザ「リサイクル館かしはら」)
電話:0744-21-1115
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月04日