保育・教育指針

更新日:2024年11月22日

ページID: 12803

花のイラスト

保育・教育方針

〇県及び市教育委員会が示す教育指導方針の主旨をふまえ、地域の状況と幼児の実態に即した教育計画をたて、実践の深化をはかる。

保育・教育目標

〇さまざまな体験を通して豊かな感性を育て、創造力を培う。

〇自ら環境にかかわり学ぼうとする意欲を養い、豊かな心情や思考力の芽生えを培う。

〇なかまとともに育ちあい、心身ともに健全で心豊かな子どもを育てる。

めざす幼児像

〇明るく心豊かなこども

〇思いやりのある子ども

〇自分の思いを素直に表現できる子ども

〇友だちと一緒に考え、支えあっていく子ども

教育目標を達成するための基本方針

〇健康に必要な日常の習慣を養い、身体諸機能の調和的発達をはかる。

〇幼児が主体性をもって環境にかかわり、自由に活動を選択できるようにする。

〇幼児自ら目当てをもって、課題に取り組めるようにする。

〇身近な自然や人とのふれあいを大切にし、感動体験の場づくりに努める。

〇個人生活や社会生活に必要な態度、技能、知識等を学ぶ機会をつくる。

〇未就園児、小学生、地域の人々との交流を活発にし、多様な人とのかかわりを体験させ、思いやりや親愛の気持ちを育てる。

〇幼児の生活の実態を把握し、一人一人のもつ可能性を引き出し個々の幼児の全面発達に努める。

〇家庭、地域と連携した教育内容の創造に努める。

〇教師自ら課題をもち、教材研究や保育研究を積極的に行い、日々の保育の充実、改善に努める。

〇「あいさつ」運動を推進する。

〇預かり保育の充実に努める。

年齢別指導の重点

・3歳児

〇保育者との信頼関係を築き、安心してのびのびと生活するとともに、好きな遊びを十分に楽しんだり、基本的な生活習慣を身につけたりする。

・4歳児

〇集団行動の中で自己を発揮し、友だちと一緒に生活する楽しさを味わえるようにする。

〇基本的な生活習慣や安全に対する態度が身につくように繰り返し指導し、幼稚園生活は家庭との連続であることを踏まえ、保護者との連絡を密にする。

・5歳児

〇集団とのかかわりの中で共通の目標に向かって取り組み、やり遂げた満足感や充実感を味わえるようにする。

〇互いに受け入れたり、共感しあったり、認め合ったりして思いやりの気持ちがもてるようにする。

〇人や自然、物などいろいろなことに興味・関心をもち、自ら遊びや生活に取り入れる楽しさを味わえるようにする。

チューリップイラスト

メニュー

この記事に関するお問い合わせ先

晩成幼稚園
奈良県橿原市縄手町2番地
電話:0744-22-2573
お問い合わせフォーム