歴史に憩う橿原市博物館 令和6年度秋季特別展「伊勢の歴史」
イコハク開館10周年を迎えた今年の秋の特別展は、三重県伊勢市に焦点を当てます。
伊勢は古来より、天皇家の祖となる神である天照大神を祀ってきた地です。天武天皇が命じて編纂が始まった『日本書紀』「垂仁天皇紀」にも、天照大神が伊勢を選んだエピソードが書かれています。また、天武天皇の時代以降、伊勢には斎宮が置かれ、天皇家の子女が天皇に代わり、天照大神を祀ってきた歴史があります。 『日本書紀』や斎宮の存在が示すように、天皇家にとって重視された伊勢は、天武天皇を通して橿原と深いつながりがあります。
今回は、伊勢の先史時代における、人々の暮らしや営みに関わる資料の展示を通し、天照大神が言った「波が打ち寄せる美しい国」である伊勢国の中心地・伊勢市の歴史を紹介します。
協力:伊勢市


主な展示資料
◆元新田遺跡出土石器(旧石器時代)
◆佐八藤波遺跡出土石器・土器(旧石器~縄文時代)
◆隠岡遺跡出土土器(弥生時代)
◆中ノ垣外遺跡出土土器(弥生時代)
◆赤土山古墳群出土埴輪(古墳時代)
◆南山古墳出土玉類(古墳時代)
◆昼河古墳群出土土器(古墳~飛鳥時代) など
展示紹介動画
講演会のお知らせ【申し込みを締め切りました】
第1回目 令和6年12月8日(日曜日)
「大神宮創祀の伊勢を語る」(皇學館大学 名誉教授 岡田 登 氏)
第2回目 令和6年12月22日(日曜日)
「知られざる伊勢の古代~発掘調査成果などの考古学見地から~」
(伊勢市情報戦略局文化政策課 学芸員 北畠 俊 氏)
いずれも午後1時30分から3時(講演開始30分前開場)
終了後、当館学芸員による展示解説を行います。
会場:シルクの杜教室(3)(橿原市川西町)
定員:70名 ※事前申込みが必要です(いずれも11月27日(水曜日)締め切り)。
申し込みを締め切りました。
参加をご希望の方は、それぞれ二次元コードよりお申込みください。(定員を超える応募があった場合は抽選となります。12月3日(火曜日)~4日(水曜日)にかけて、ご参加の可否をご回答いたします)
講演会にご来場いただく方へ
◇お車でお越しの方は、シルクの杜駐車場を利用せず、
1当館駐車場
2ふれあいの里駐車場
3新沢千塚古墳群公園駐車場
上記の駐車場をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。
◇入館の際は、必ず下駄箱(100円・返却式)をご利用ください。
◇両替が必要な場合は、シルクの杜の受付にてお問合せください。
「そうだ!伊勢に行こう。」伊勢市の観光PR(12月22日)
12月22日(日曜日)、イコハクに伊勢市観光誘客課の職員さんが来ます!!
伊勢神宮に行ってみたい、伊勢市方面で観光したい、どんな見どころがあるのか知りたい、旅行が好きなど・・
伊勢市観光のプロに、直接お話しを聞くチャンスです!!
ぜひ、年末年始の伊勢旅行のご参考にしてください!!
伊勢市の観光PR時間:9時30分から11時30分
場所:歴史に憩う橿原市博物館2階 特別展示室前室

秋季特別展開催中、特別展示室の入り口に伊勢市の観光パンフレットコーナーを特設しています。
この記事に関するお問い合わせ先
歴史に憩う橿原市博物館
奈良県橿原市川西町858-1
電話:0744-27-9681
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月04日