歴史に憩う橿原市博物館令和元年度夏季企画展「木のある暮らし~遺跡から出土した木製品~」
本展覧会は、橿原市内の遺跡から出土した木製品の展示を通して、原始~古代の木工と人々の生活を紹介する当館初の木製品の展覧会です。
普段は特別収蔵庫に保管されていて見ることのできない木製品の数々を、今回の展示ではまとめて見ることができます!
会期中には、関連の講演会や古代瓦のレプリカを使ったカラー拓本体験、藍染イベントも開催しますので、この夏はぜひ当館へ遊びに来てください!
令和元年度夏季企画展チラシ (PDFファイル: 836.7KB)
開催期間
令和元年7月20日(土曜日)~9月1日(日曜日)午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
月曜休館(8月12日は開館、8月13日休館)
開催場所
歴史に憩う橿原市博物館2階特別展示室(橿原市川西町858-1)
観覧料
大人:300円、高校生・大学生:200円、小学生・中学生:100円(30名以上は団体割引あり)
橿原市内在住または市内学校に通学する小中学生は毎週土曜日観覧料無料
7月31日(水曜日)~8月6日(火曜日)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」(大宝律令制定日(8月3日))のため、観覧料無料!(8月5日(月曜日)は休館)
イベント情報
講演会
8月31日(土曜日)
木のある暮らしの気になる話
- 講師:露口真広 (当市教育委員会事務局文化財課課長補佐)
- 会場:「シルクの杜」教室3(橿原市川西町855-1 博物館東隣)
- 定員:70名(先着順)
- 時間:午前10時30分~午後0時(午前9時30分開場)
- 費用:無料
講演会終了後、博物館にて学芸員が企画展の解説を行います。
(観覧料が別途必要です。)
ワークショップ
カラー拓本にチャレンジ!
古代瓦のレプリカを使って、オリジナルのカラー拓本をつくろう。
完成した拓本は色紙に貼ってお渡しします。
- 日時:毎週土・日及び祝日の10時・14時より1時間程度(先着15名)
- 場所:歴史に憩う橿原市博物館
- 費用:300円(展示をご覧になる場合は、別途観覧料が必要です)
- 申込:当日、当館にご来館の上、受付にて材料費をお支払いください。
色を育てる・染める・使う 藍を飾る(オリジナルファブリックボード作り)
藍の生葉で染めた布を、家に飾ろう!貝殻などでオリジナルのデコレーションをして、ステキな空間を作ろう!
(博物館での作業は、染色のみとなります。ボードの材料をお渡ししますので、仕上げ及びデコレーションはご自宅での作業となります。)
- 日時
- 7月27日(土曜日)
- 8月24日(土曜日)
両日午前9時30分~午後0時
- 場所:歴史に憩う橿原市博物館
- 定員:30名(定員超過の場合は抽選)
- 対象:一般(小学生以下は保護者同伴)
- 費用:500円(材料費)
- 申込:往復はがきに下記の項目を記入の上、歴史に憩う橿原市博物館(〒634-0826橿原市川西町858-1)まで郵送(7月22日(月曜日)必着)
- イベント名「色を育てる・染める・使う 藍を飾る(オリジナルファブリックボード作り)」
- 参加希望日(7月27日か8月24日)
- 参加希望者全員の氏名(保護者同伴の場合は保護者名も明記)
- 年齢(小学生以下のみ)
- 住所
- 連絡先


写真の詳細、クレジットなどを記入してください。
この記事に関するお問い合わせ先
歴史に憩う橿原市博物館
奈良県橿原市川西町858-1
電話:0744-27-9681
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日