木造聖徳太子立像
(もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう)
【県指定文化財】
所在 |
大久保町405番地 観音堂 |
---|---|
品質・形状・寸法など |
|
年代または時代 |
鎌倉時代後期 正安四年(1302)九月廿六日 |
上半身を裸形として合掌する幼児の時の姿を象った、「南無仏太子像」と呼ばれるものです。頭部内の墨書によって、1302年(正安4)に制作されたと考えられています。
南無仏太子像のうち、制作年代の明らかなもので最古のものは、アメリカ・ボストン博物館所蔵の1292年(正応5)銘の像が知られていますが、我国に現存するものの中では本像が最古のものです。
一般の太子像より一回り大きく、体躯はふっくらと肉付けされ、幼児の柔らかい肌の感じがよく表出されています。袴の襞も形式化されずによく表現されています。当代の太子信仰を考察するための極めて貴重な史料で、南無仏太子像の基準作例として高く評価されています。

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日