旧常福寺表門
(きゅうじょうふくじおもてもん)

【市指定文化財】
所在地 | 今井町 |
---|---|
建築年代 | 17世紀初期 |
構造形式 | 桁行3.06メートル、梁間2.60メートル、一間薬医門、切妻造、本瓦葺、 |
旧常福寺観音堂と同じく、明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって現在は廃寺となり、今井町春日講の所有になっています。表門は、境内の東端にあり、春日神社の門を兼ねる一間薬医門(やくいもん)です。建立年代については、確証はありませんが、称念寺蔵の1846年(弘化3)の「社地寺院本末御改帳写」に、常福寺表門、桁行丈間、梁行五尺五寸、瓦葺と記されていますが、虹梁(こうりょう)に彫られた絵様(えよう)、木鼻(きばな)、板蟇股(いたかえるまた)、実肘木(さねひじき)などの形式手法は、少なくとも17世紀初期を降らないものと考えられます。また、大棟(おおむね)鬼瓦に1732年(享保17)、東南隅蓋瓦(ふたかわら)に1772年(明和9)の瓦銘もあり、修理過程も知り得ます。
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日