称念寺庫裡、客殿、対面所
(しょうねんじくり、きゃくでん、たいめんじょ)

【市指定文化財】
所在地 | 今井町3丁目 |
---|---|
建築年代 |
|
構造形式 |
|
称念寺は、旧南町御堂筋の中央部にある浄土真宗本願寺派の寺院です。対面所は東面する本堂の西南隅「飛燕(ひえん)の間」に接し、庫裡、客殿は本堂の南側にあって、東西方向に長い建物で西南角に角屋として書院が取り付き、寺観を形成しています。客殿は、庫裡と同時期とみられ、本堂、対面所と付随した一連の建物として貴重な存在であり、南側の庭園とあいまって寺観を形成しています。
- 庫裡:建立年代について確証はありませんが、構造手法その他より推察して17世紀を降らないと考えられ、また県下でも庫裡の遺構としては数少なく貴重です。
- 客殿:対面所が1695年(元禄8年)増設されており、また1845年(弘化2年)頃重文豊田家西側に接続の書院を移築したと伝えられており、これらの時期にかなりの増改築があったものと窺われますが、柱・長押(なげし)・欄間(らんま)・軒廻りの一部も当初材と見られるものが多く残っています。小屋組も、古材の転用はありますが、よく原型を保っています。
- 対面所:発見棟札より1695年(元禄8年)の建立が明らかです。対面所の軸部、小屋組の構造は力強く全て当初のまま残存しています。

客殿外観

客殿内観
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月28日