木製柄頭

更新日:2023年03月28日

ページID: 3930

(もくせいつかがしら)

弥生時代中期の大溝から出土した木製品です。朝鮮製の有柄式銅剣(ゆうへいしきどうけん)を模したもので、精巧な細工で流水文、直線文、山形文の文様などを浮彫し、銅剣の柄の部分を写実的に表現したものと思われます。赤漆によって仕上げられた優品です。

剣身の部分は失われているものの、おそらく木製品と思われます。柄頭上部には、剣身部分を装着する差込み穴の痕跡が残っています。祭器として使用されたのでしょう。

文様が彫られた木製の柄に赤漆が塗られている祭器の一部の写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。