南山古墳群

更新日:2023年03月28日

ページID: 3924

(みなみやまこふんぐん)

南山古墳群は香久山の南東部、現在は市営斎場および昆虫館がある丘陵上に存在していました。古墳群は古墳時代前期末から中期後半にかけての時期に築かれた5基の円墳からなります。

南山古墳群を有名にしたのは4号墳の存在です。4号墳は直径約18メートルと比較的小規模な古墳ながら、墳頂部からは陶質土器(とうしつどきわ)の動物形異形高坏、四口連環壷、小型器台、墳丘斜面上の副室(副葬品を納めるための施設)からは鉄鋌(てつてい)、鉄鏃(てつぞく)、馬具(轡(くつわ))、などといった豊富な遺物が出土しています。陶質土器や鉄鋌は朝鮮半島、とくに伽耶との深い関わりが想定される遺物です。これらの遺物は、4号墳の被葬者の性格を表すとともに、当時の社会情勢を色濃く反映したものとして貴重な資料です。

南山古墳群を築いた人々は、その立地から、飛鳥盆地北方を拠点とした人々である可能性があります。後に都が築かれる飛鳥地域の前史を知る手掛かりと言えます。

杯を逆さにしたような台座があり、一部が欠けている土器の写真

南山4号墳出土 動物形異形高坏  

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。