植山古墳

更新日:2023年06月15日

ページID: 3707

(うえやまこふん)

奈良県橿原市五条野町の上空から植山古墳を撮影した航空写真
植山古墳の全景を真上から撮影した写真

上空から見た植山古墳

植山古墳は、現在史跡公園整備中のため公開しておりません。

関連リンク

植山古墳

植山古墳の詳細
調査地 奈良県橿原市五条野町2109-1他
調査期間
  • 平成12年(2000年)6月19日~平成13年(2001年)3月30日(1次調査)
  • 平成13年(2001年)4月23日~同年7月31日(2次調査)
調査面積 約4,000平方メートル
立地 史跡丸山古墳と谷を一筋挟んだ南東-北西方向の丘陵の南斜面にある。
(丸山古墳後円部頂より東へ約450メートル、東周庭帯より東へ約230メートル)
墳形 墳丘主軸がほぼ正方位の長方形墳(東・西・北に壕が巡る)
規模
  • 長辺・東西長約40メートル(墳丘裾での計測)なお、東西壕を含めると約55メートル
  • 短辺・南北長約30メートル(残存部分での計測)
  • 周壕の上幅約10メートル、底幅約1.6~3メートル
墳丘高 残存高約3~6メートル
墳丘構築法 丘陵斜面の地山を不整な直方体に削りだした(削り残した)後、その上部にカットした山土(地山層)などを突き固めながら、質の異なる土を交互に積み上げている。
外部表象 西・北壕の底に排水機能をもつ石敷きを施す。(石敷きは幅約1メートル、厚さ約0.6メートル)
使用石材は、結晶片岩(吉野川流域)と花崗岩(飛鳥川上流域)である。
埋葬施設 南側に開口する2基の横穴式石室(東石室・西石室)
古墳の築造時期 出土遺物や石室形態から東石室は6世紀末葉、西石室は7世紀前半頃
発掘調査の成果
  1. 終末期古墳の一要素である古墳北側背面をカットした山寄せの古墳である。
  2. 1墳丘2石室の所謂「双室墳」で、推古朝に限られる墓制である。
  3. 当初から二基の横穴式石室を併置するために、墳丘を長方形に築いている。
  4. 東石室の規模は、奈良県下の横穴式石室において上位にランク付けられる大きさであり、特に牧野古墳(広陵町)の玄室に類似している。
  5. 石室の構築には時期差(東石室-古い、西石室-新しい)がある。
  6. 棺材石材に阿蘇石を使用した最も新しい時期の古墳である。
  7. 西石室の玄門部に設けられた閾石を伴う扉施設は、横穴式石室において他に類例がない。

東石室

発掘された東石室の写真

東石室

台形型の四角い縄掛用の突起が付いた家形石棺の写真

家形石棺

東石室の詳細
開口方向 ほぼ南(墳丘南北軸に合う)
形態 両袖式
規模
  • 全長約13メートル
  • 玄室長約6.5メートル、玄室幅約3~3.2メートル、玄室残存高約3.1メートル
  • 羨道長約6.5メートル、羨道幅約1.9メートル、羨道残存高約2.2メートル
石室石材 貝吹山周辺の花崗岩など
石棺 刳り抜き式の家形石棺(棺蓋・身が完存)。
棺蓋には6個の縄掛け突起が付く(各側面2、各小口1)。
石棺石材は、熊本県宇土半島で産出する阿蘇溶結凝灰岩(所謂、阿蘇ピンク石)である。
石棺の法量
    • 全長約2.52メートル、
    • 幅(南小口約1.58メートル、北小口約1.53メートル)
    • 高さ約0.62メートル
  • 棺身
    • 全長約2.43メートル
    • 幅(南小口約1.50メートル、北小口約1.40メートル)
    • 高さ約1.1メートル
排水溝 玄室壁と石棺の間および羨道中央部に結晶片岩と花崗岩で施されている。

西石室

入口あたりに白い大きな石が横たわっている西石室の写真

西石室

玄門部の床に玄室と羨道を間仕切るように置かれていた閾石の写真

閾石

西石室の詳細
開口方向 南南東(墳丘南北軸に対して西偏約16度)
形態 両袖式(玄室・羨道床には結晶片岩が敷かれていたようである。)
規模
  • 全長約13メートル
  • 玄室長約5.2メートル、玄室幅約2.5~2.6メートル、玄室残存高約4.5メートル
  • 羨道長約7.8メートル、羨道幅約2~2.3メートル、羨道残存高約2メートル
石室石材 飛鳥川上流域・細川谷周辺の花崗岩
閾石(しきみいし)

玄門部の床に玄室と羨道を間仕切る閾石が置かれている。
閾石は、全長約2.5メートル・幅約1.3メートルの小判形を呈し、中央部の左右に幅約20センチメートル、深さ約6センチメートル、長さ約90センチメートル・60センチメートルの壁(板石)をはめ込む溝がある。
また、中央やや左には片扉の軸を入れる直径約21センチメートルの軸受け穴が彫り込まれている。閾石は扉状施設の下部であると考えられる。
石材は、兵庫県揖保川流域で産出する凝灰岩(所謂、竜山石)である。

玄室内より阿蘇溶結凝灰岩の破片が数点出土しているが棺材は不明である。
排水溝 羨道中央部に結晶片岩と花崗岩を用いて施されている。

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保存活用課
奈良県橿原市川西町858-1(歴史に憩う橿原市博物館内)
電話:0744-47-1315
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。