橿原市通学路交通安全プログラム

平成24年、全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年8月に各小学校の通学路において関係機関と連携して緊急合同点検を実施し、必要な対策内容についても関係機関で協議してきました。
引き続き通学路の安全確保に向けた取組を行うため、関係機関の連携体制を構築し、「橿原市通学路交通安全プログラム」を策定しました。また、令和4年度に、市長を中心とした安全対策推進体制の構築のため、通学路安全対策推進会議の参加者等を一部改定いたしました。
橿原市通学路交通安全プログラムの概要
■プログラムについて
今後、本プログラムに基づき、関係機関が連携して、児童生徒が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。
■橿原市通学路安全推進会議の設置
関係機関の連携を図るため、以下をメンバーとする「通学路安全推進会議」(以下「推進会議」)を設置しました。推進会議は、必要に応じて開催し、合同点検の重点課題、対策効果の検証、対策の改善・充実等について協議をします。なお、推進会議において、橿原市長を委員長、橿原市教育委員会教育長を副委員長とします。
市長
教育長
橿原市小学校長会長
橿原市中学校長会長
橿原市自治委員連合会長
橿原市PTA連合会長
国土交通省近畿地方整備局奈良国道事務所管理第二課長
奈良県中和土木事務所計画調整課長
奈良県橿原警察署交通課長
奈良県橿原警察署生活安全課長
教育委員会事務局長
市民協働課長
都市計画課長
建設管理課長
道路河川課長
■取組の方針
(1)基本的な考え方
継続的に通学路の安全を確保するため、合同点検を継続するとともに、対策実施後の効果把握も行い、対策の改善・充実を行います。
(2)危険箇所の抽出
全ての通学路について小学校教職員、PTA役員、保護者等を含めた学校関係者により通学路の調査を実施し、危険箇所の抽出及び危険箇所への安全対策要望について取りまとめ、事務局へ提出します。
(3)橿原市登下校防犯プラン地域連携会議
通学路に関する交通及び防犯上で危険箇所の点検と対策を検討する実働的組織として、「橿原市登下校防犯プラン地域連携会議」(以下「地域連携会議」)を設置します。
(4)合同点検の実施
市内の小学校を3つのグループ(中学校区別)に分け、それぞれ3年に1回、地域連携会議メンバーが参加する合同点検を実施します。効率的・効果的に合同点検を行うため、地域連携会議で設定された箇所の合同点検を実施します。
(5)対策の検討
合同点検の結果から明らかになった対策必要箇所について、箇所ごとに、歩道整備や防護柵設置のようなハード対策や交通規制や交通安全教育のようなソフト対策など対策必要箇所に応じて具体的な実施メニューを検討します。
(6)対策の実施
安全対策のうち、短期的に実施が可能なもの(ラインの塗替え、路面標示の設置等)については緊急性や重大な事故が予見される箇所から優先的に実施します。また、中長期的な対応が必要なもの(歩道の新設・拡幅、交差点改良、信号設置等)については可能な限り暫定的な対策を講じます。
(7)対策効果の把握
合同点検結果に基づく対策実施後の箇所等について、実際に期待した効果が上がっているかを確認するため、学校関係者への聞き取り等や次回の通学路交通安全プログラムに同箇所が危険箇所として報告されるかどうかにより把握し、対策内容の改善や充実を図ります。
■「橿原市通学路交通安全プログラム」のダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課
奈良県橿原市小房町11-5(かしはら万葉ホール)
電話:0744-29-5912
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日