学校支援ボランティアとは

更新日:2024年08月22日

ページID: 0083

ボランティアとは何か

学校支援ボランティアとは、子どもたちの教育のために役立ちたいという熱い思いを持って、学校のニーズに応じて学習活動や環境整備活動を支援する活動です。

学校・地域連携事業は、「放課後の学習支援等」「規範意識・社会性の向上」「体力・運動能力の向上」「地域との連携」の4つにメニュー化して、実施しています。

活動の特色

  1. できる人が、できるときに、できることを支援していきます。
  2. 人から強制されるのではなく、自発的意志に基づいて行われます。
  3. 先生や子どもと一緒に活動し、学校をよりよくしていく活動です。
  4. ボランティア自身の経験や専門性を生かす活動です。
  5. 地域コミュニティを活性化する一つの方法です。

学校で募集しているのでやってみようかなと

「パソコンの技術を生かしたい」

「本の読み聞かせをしてみたい」

「地域の歴史を子どもに教えてい」

「通学路の見守り・花壇の整備活動ならできる」など様々な方に支援をいただいています。

この記事に関するお問い合わせ先

人権・地域教育課
奈良県橿原市小房町11-5(かしはら万葉ホール)
電話:0744-29-6991
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。