風しんの抗体検査及び風しんの第5期定期予防接種について
概要
このページは、風しんの追加的対策(風しん第5期)の対象者のうち、令和6年度中に麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の偏在等が生じたことを理由に予防接種ができなかった方を対象とした案内ページです。
対象者
- 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
- 平成26年4月1日~令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分であった方(抗体検査の結果が陰性であった方)
- 予防接種時に橿原市に住民登録がある
上記1~3全てに当てはまる方
(注意)
- 令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は定期予防接種の対象外です。
- 風しんの追加的対策としての抗体検査は令和7年3月31日をもって終了しました。
定期予防接種実施期間
令和9年3月31日まで
接種料金
無料
接種場所
令和7年以降は、基本的に橿原市内の医療機関での接種となります。
橿原市外の医療機関で接種を希望する場合、事前に健康増進課でのお手続きが必要となります。
手続き方法等の詳細については、
事前に橿原市役所健康増進課(0744-22-8331)にお問い合わせください。
持ち物
- 本人確認書類(生年月日や住所の印字があり、本人確認できるもの)
例:マイナンバーカード、運転免許証など - クーポン券
- 抗体検査の結果が「陰性」とわかる書類
クーポン券について
令和2年度に発送したクーポン券をご使用いただけます。
お持ちのクーポン券の使用期限が過ぎている方は、
書き換え不要で延長となりますので令和9年3月31日までご使用可能です。
クーポン券の使用は1回のみですので、ご注意ください。
(注意)
- 延長対象となるのは令和2年度に発送したクーポン券です。
令和元年度発行のクーポン券はご使用することができません。 - クーポン券は予防接種のみご使用可能です。
抗体検査にはご使用できません(風しんの追加的対策としての抗体検査は令和7年3月31日をもって終了しました)
接種に使用するワクチンについて
使用するワクチンは、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)となります。
接種について
厚生労働省健康局発行の「昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に実施する風しんの抗体検査及び予防接種法第5条第1項の規定に基づく風しんの第5期の定期予防接種の実施に向けた手引き」に基づき実施します。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の風しんの追加的対策
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の風しん抗体保有率は、女性及び他の世代の男性(乳幼児を除く。)に比べ低い状況です。
なぜ? → 風しんの公的予防接種が開始されたのが昭和52年で、当面の間、将来妊婦になる可能性のある思春期女子にあらかじめ免疫をつけ、先天性風しん症候群の発症を防ぐとの考え方に基づき、女子中学生を対象に接種が行われました。そのため、接種機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性を中心に、抗体を持たない方が存在しています。(予防接種を実施していなくても、自然感染により、抗体を保有している方もいます。)
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種された方へ
麻しん風しん混合ワクチンについて
武田薬品工業株式会社が製造した乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」について、一部のロットにおいて麻しんウイルスの力価が承認規格を下回っている、または下回る可能性がある製品が確認されました。
しかし、対象となる製品を接種された方についても、現時点でワクチンの力価の低下により有効性および安全性に影響があったとする報告はありません。
対象のワクチンを接種された方で、抗体検査を希望される場合や抗体検査の結果を踏まえて再追加の接種を検討される場合に、これらを無償で受けていただくことができるよう武田薬品工業株式会社が体制構築を進めております。
対象となる麻しん風しん混合ワクチンの製造番号
(武田薬品工業株式会社ホームページより)

武田薬品工業株式会社くすり相談室
フリーダイヤル:0120-186-107 (特設ダイヤル)
受付時間:平日9時から17時30分(土日祝日・弊社休業日を除く)
詳しくは下記の「外部リンク:武田薬品工業株式会社(乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」および乾燥弱生麻しんワクチン「タケダ」の自主回収について)」を、ご確認ください。
予診票(本人控え)をご確認ください
麻しん風しんワクチンの「接種年月日」「メーカー又は薬剤名/ロット」をご確認ください。

関連リンク
麻しん風しん混合(MRワクチン)の不足と、それに伴う定期予防接種における対応について
外部リンク:武田薬品工業株式会社(乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」および乾燥弱毒生麻しんワクチン「タケダ」の自主回収について)
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日