熱中症にご注意ください

更新日:2025年07月10日

ページID: 2925

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等が うまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。 熱中症について正しい知識を身につけ、 体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、 熱中症による健康被害を防ぎましょう。

予防法は?

  • こまめに水分・塩分、経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)を補給しましょう。
    「のどが渇いた」と感じたときには、かなり水分が不足している場合が多いです。早めに少しずつ補給しましょう。
  • 通気性・吸湿性・速乾性に優れた衣服を着用しましょう。
  • 屋外へ出るときは、日傘や帽子を使う。日陰を利用し、こまめに休息をとりましょう。
  • 扇風機やエアコンを使って、室内温度が上がり過ぎないようにしましょう。
    無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使いましょう。

熱中症が疑われる場合は?

  • 涼しい場所へ移動しましょう。
  • 衣服をゆるめて休みましょう。
  • 身体を冷やしましょう。
  • 水分・塩分、経口補水液(水と食塩とブドウ糖を溶かしたもの)を補給しましょう。

次のような症状のときは、直ちに救急隊を要請してください。

  • 意識がない。
  • けいれん。
  • 自分で水が飲めない。

特に注意したい方々

  • 高齢者は、暑さ・水分不足を感じる機能や体温調節機能も低下しているので、特に注意してください。
  • 子どもは、体温調節機能が十分に発達していないので、注意が必要です。
  • 持病がある人や体調が悪い人も注意してください。

こどもの熱中症にご注意ください

子どもは汗をかく能力が未発達のため、大人と比べると暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかり、体温を下げるにも時間がかかってしまうため、体に熱がこもりやすく体温が上昇しやすくなります。また、幼少期の子どもは大人よりも身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けます。子どもは自分で自らの体調の変化を訴えられないことがあるため、周囲の大人が気をかけてください

リーフレット

1熱中症予防のために_厚生労働省
2熱中症予防のために_厚生労働省

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。