ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)

更新日:2025年04月21日

ページID: 2957
  • ブレスト・アウェアネスは乳房を意識する生活習慣のことです。ブレストbreastは乳房、アウェアネスawarenessは意識という意味です。
  • 若年性乳がんの早期発見のためにも日ごろから乳房の状態に関心をもち、変化を感じたら速やかに医師に相談しましょう。

~4つのポイント~

  1. 自分の乳房の状態を知る

  2. 乳房の変化に気を付ける

  3. 変化に気づいたらすぐ医師に相談する

  4. 40歳になったら、2年に1度乳がん検診を受ける

女性の9人に1人が乳がんになる時代です。セルフチェックを習慣にしましょう。

1.自分の乳房の状態を知る

1.見てチェック                                              2.さわってチェック

乳がんイラスト

鏡の前に立ち、頭の後ろで手を組み、左右の

乳房の大きさや形、乳頭に変化がないかを見

てみましょう。

乳がんイラスト

4本の指で「の」の字を描くようになでて、

しこりがないか調べましょう。わきのした

もよく確認しましょう。

3.つまんでチェック                                         4.横になってチェック

乳がんイラスト

乳頭の周囲を押したり、乳首を軽くつまんで

みて、分泌液がないかを調べましょう。

乳がんイラスト

 

仰向けに寝て、背中の下に低めの枕か畳んだ

タオルを入れて、しこりがないか触ってみま

しょう。

 

*乳房チェックは、しこりを探す(自己触診)という行為や意識は必要ありません。気軽に生活習慣に乳房を意識することを取り入れるだけです。

2.乳房の変化に気をつける

乳房の腫瘤の自覚

乳がん以外の良性病変(のう胞や線維腺腫など)も腫瘤として触れますが、腫瘤を感じたらすぐに医師へ相談しましょう。

乳頭からの分泌物

朝起きたら乳頭付近の下着が汚れていることがあります。特に黒い赤色や褐色の異常乳頭分泌はすぐに医師へ相談しましょう。

乳頭や乳輪のびらん

乳頭や乳輪の皮膚のただれやびらん(皮がめくれて赤くなっている等)は皮膚の病気のほかに乳がんの早期の症状のことがありますので、すぐに医師に相談しましょう。

乳房の皮膚の凹みや引きつれ

乳房の皮膚にへこみやくぼみを自覚したら、すぐに医師に相談しましょう。

乳房痛

乳房の痛みは、乳腺症などの良性病変が原因のこともありますが、乳がんの症状のこともありますので、すぐに医師に相談しましょう。

3.乳房の変化に気づいたらすぐ医師へ相談する

乳房の変化

乳房の変化(しこり、皮膚の凹みや血性の乳頭分泌など)が、すべて乳がんの症状ではありません。しかし、気づいた乳房の変化が乳がんの早期の症状の可能性があります。なるべく早く、乳がんの自覚症状に気づいて医師に相談すると適切な治療を早い段階で行えます。そのことで、乳がんの進行を止めることができ、乳がんが治る可能性も高くなります。小さい乳がんであれば、治療方法も軽くなり、体と費用の負担が少なくなります。
迷わず、すぐに医師に相談しましょう。

4.40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける

検診マンモグラフィ

乳がん検診の目的は、乳がんで亡くなる女性を減らすことです。現在、乳がん死亡率減少効果が証明されている検査方法は、マンモグラフィのみです。日本人女性の乳がんの好発年齢は、40歳代後半のため、40歳以上の女性に対して乳がん検診が推奨されています。
マンモグラフィーの感度は乳房構成に大きく依存しており、高濃度乳房の場合は、乳がんが発見されない割合が多くなります。
ブレスト・アウェアネスを身につけることで、高濃度乳房であるかどうかに関わらず、乳がんを早期に発見できる可能性があります。
橿原市の乳がん検診については、以下のリンクをご覧ください。

高濃度乳房って?

マンモグラフィでは、レントゲンが通過しにくい乳腺組織は白く、通りやすい脂肪組織は黒く写ります。白い部分を乳腺濃度といい、白い部分が多いと、乳腺濃度が高いとなります。
このように乳腺組織が多く、マンモグラフィーで白く写るタイプの乳房を高濃度乳房といいます。
高濃度乳房は、その人の乳房の個性(体質)であり、病気ではありません。そのため、高濃度乳房だからといって、検診で要精密検査になるというわけではありません。
高濃度乳房でも、マンモグラフィーでがんを全く発見できないということではありません。しかし、しこりなどの病変が白く写る乳腺に隠れてしまい、乳がんを含めた病変が見つけにくくなる傾向があります。

今日からでもブレスト・アウェアネスをしていきましょう

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。