東京2025デフリンピックが開催されます!(11月15日~11月26日)
デフリンピックとは?
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのことで、デフ(Deaf)は英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは「きこえない・きこえにくいアスリートのためのオリンピック」です。
どんな大会?
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催しており、オリンピックやパラリンピックと同様、4年ごとに開催されます。
第1回大会は、1924年にフランスのパリで開かれました。1960年に始まったパラリンピックよりも古い歴史をもちます。
「補聴器などを外した状態できこえる一番小さな音が55dB(デシベル)を超えていること」などの参加条件があります。
55dBは、普通の日常会話の声が聞き取りにくいレベルです。
世界各国から選手が集まり、共通言語として国際手話が用いられますが、選手の普段のコミュニケーション方法は手話や口話(口の形を読み取る)などさまざまです。
スタートの合図や審判の判定などは、ランプや旗を使って視覚的に伝えられます。
東京2025デフリンピックについて
今年はデフリンピックが日本で開催されます。(11月15日~11月26日の12日間)
日本での開催は初めてで、パリの第1回大会から数えて100回目の記念すべき大会です。
70~80の国と地域から約3,000人の選手が集まり、陸上やビーチバレーボール・サッカーなど、21の競技が行われます。
奈良県からは柔道とレスリング(グレコローマン)に2名の選手が出場予定です。
くわしくは、こちらをご覧ください
ここに注目!
1.プレー中のコミュニケーション方法
団体競技では、聴覚障がいのある選手同士がどのように意思疎通をはかっているのか、監督の指示をどのように受け取っているのかなど、デフスポーツならではの見どころがあります。
2.メダル獲得数
前回大会(ブラジル)では過去最多の30個のメダルを獲得しました。
今年は記録更新なるか!?
水泳・陸上・空手などは連覇がかかります。
みんなで日本代表選手を応援しましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
障がい福祉課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-20-0015
お問い合わせフォーム
更新日:2025年10月17日