介護保険料について(令和6年度から8年度)
第1号被保険者(65歳以上の方)
所得などに応じて16段階に分けられ、所得の少ない方の負担が重くならないように配慮されています。また、介護保険事業計画の見直しに伴い3年ごとに見直されます。第1号被保険者の介護保険料は、橿原市の介護サービスにかかる費用などから算出された「基準額」(月額)をもとに、皆さんの所得に応じて決まります。
令和6年度から8年度は、第1段階の16,700円(年額)から第16段階の158,200円(年額)です。65歳以上の方は加入の医療保険料とは別に介護保険料を納めていただくこととなります。
所得段階 | 対象となる方 | 調整率 | 保険料(年額) |
---|---|---|---|
第1段階 |
|
0.285 | 16,700円 |
第2段階 | 世帯全員が住民税非課税の方で前年の課税年金収入額と前年の合計所得金額の合計が80万円を超え、120万円以下の方 | 0.485 | 28,400円 |
第3段階 | 世帯全員が住民税非課税の方で前年の課税年金収入額と前年の合計所得金額の合計が120万円を超える方 | 0.685 | 40,100円 |
第4段階 | 世帯の中に住民税課税の方がいて、本人は非課税の方で前年の課税年金収入額と前年の合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 0.85 | 49,800円 |
第5段階 | 世帯の中に住民税課税の方がいて、本人は非課税の方で前年の課税年金収入と前年の合計所得金額の合計が80万円を超える方 | 1.0(基準額) | 58,500円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の方 | 1.2 | 70,300円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 1.3 | 76,100円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 1.5 | 87,800円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 | 1.7 | 99,600円 |
第10段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方 | 1.9 | 111,300円 |
第11段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方 | 2.1 | 123,000円 |
第12段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 | 2.3 | 134,700円 |
第13段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が720万円以上820万円未満の方 | 2.4 | 140,600円 |
第14段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が820万円以上920万円未満の方 | 2.5 | 146,400円 |
第15段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が920万円以上1,020万円未満の方 | 2.6 | 152,300円 |
第16段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が1,020万以上の方 | 2.7 | 158,200円 |
第2号被保険者(40歳から64歳までの方)
国民健康保険に加入している方
所得金額や被保険者数に応じて金額が決定されます。
(注意)詳しくは、市役所市民税課へ問い合わせてください。
健康保険や共済組合などに加入している方
給与の額に応じて異なります。
(注意)詳しくは、加入されている健康保険組合などへおたずねください。
納付方法
第1号被保険者(65歳以上の方)
以下のいずれかとなります。
- 特別徴収
老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給している方は、年金から天引きされます。 - 普通徴収
特別徴収以外の方は、口座振替または納付書により市役所や銀行・郵便局などで納めます。
(注意)特別徴収から普通徴収納、または普通徴収から特別徴収への任意での変更はできません。
第2号被保険者(40歳から64歳までの方)
国民健康保険や職場の健康保険・共済など加入している医療保険料と合わせて納めます。
保険料の納付が困難になったら
災害により損害を受けたり、生計を支えている方の長期入院など特別な事情により保険料の納付が一時的に困難になった方には、保険料の納付を猶予したり、減免される場合があります。詳しくは窓口までご相談ください。
保険料を納めないでいると
介護サービスを利用した時の利用者負担は通常かかった費用の1~3割ですが、災害などの特別な事情がないのに滞納が続くような場合は、その期間に応じて次のような措置がとられます。
納付期限から1年間保険料を納付しない場合
介護サービスの費用がいったん全額利用者負担になり、申請により後から費用の7~9割分(介護給付分)が支払われます。
納付期限から1年6か月間保険料を納付しない場合
保険給付の全部または一部が差し止めになります。なおも滞納が続く場合は、差し止めされた保険給付額から滞納している保険料を控除することになります。
納付期限から2年間保険料を納付しない場合
保険料未納期間に応じて利用者負担が3割または4割に引き上げられたり、高額介護サービス費が支給されなくなります。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿介護課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-22-8108
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月10日