あなたは大丈夫?冬の製品事故(寝室編)

更新日:2023年03月28日

ページID: 3148

冬は、電気やガス、石油などを使った暖房器具の使用頻度が増える季節。身近な製品の中には、「製品事故」という危険も潜んでいます。使用方法を誤ると思わぬ事故につながる事があります。
家庭の中ではどんな製品事故が発生しやすいのか、キッチン、リビング、お風呂・トイレ、寝室など、家庭の部屋ごとに注意すべき製品事故を紹介します。

キッチン

キッチンで起こりやすい冬の製品事故のイメージイラスト

リビングルーム

リビングルームで起こりやすい冬の製品事故のイメージイラスト

お風呂・トイレ

お風呂・トイレで起こりやすい冬の製品事故のイメージイラスト

寝室

寝室で起こりやすい冬の製品事故のイメージイラスト

寝室

電気ストーブ

こんな事故が発生!

  • 電気ストーブに寝具が触れて、火災が発生
  • 電気ストーブ近くに干していた洗濯物が電気ストーブに接触し、火災が発生
  • 電源コードを家具などで踏みつけていたり、無理な力を加えたため断線し、発火

事故防止のために

  • 周辺に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
  • 洗濯物を上部や近くに干さないようにしましょう。
  • 就寝時はスイッチを切りましょう。
  • 外出の際は、電源を切り、電源プラグを抜きましょう。
  • 使用中に次のような症状がみられる場合は、すぐに使用を中止し、メーカーや販売店に相談しましょう。

こんな時は使用を中止

  • 電源コードの取り付け部や電源コード、電源プラグに傷やふくれがある
  • 焦げくさいにおいがする
  • 電源コードに触れたり折り曲げると、電源が入ったり切れたりする
  • 電源コードの一部や電源プラグ、スイッチ等が熱い

湯たんぽ・電気あんか

ベッドで就寝中のイメージイラスト

こんな事故が発生!

金属製湯たんぽに水を入れて、ふたを閉めて、直接ガスこんろで加熱して温めていたところ、湯たんぽが破裂
湯たんぽや電気あんかを足下に置いて眠ったところ、就寝中に接触し、長時間接触したために、低温やけどを負った
電気あんかを保管する際、あんか本体にコードを巻いて収納していたため、付け根部分が断線し、シーズン使用開始当初に断線部分から発火

事故防止のために

  • 金属製湯たんぽをこんろなどで直接加熱する場合は、必ず口金(キャップ)を外して、加熱しましょう。
  • 就寝時には、湯たんぽや電気あんかを必ず寝具から取り出しましょう。電気あんかは、必ず電源を切りましょう。
  • 湯たんぽや電気あんかを使用する際には、加熱方法だけではなく、低温やけどの防止方法などについてもよく理解し、正しく安全に使用しましょう。
  • 電気あんかのコードは、本体に巻き付けないようにしましょう。

低音やけど

44度~50度くらいの比較的低い温度でも、長時間にわたって皮膚の同じところに触れていると、やけどをしてしまうことがあります。これが「低温やけど」です。44度では3~4時間以上、46度では30分~1時間、50度では2~3分で低温やけどになると言われています。
低温やけどは、電気あんかやカイロ、電気こたつ、電気カーペット、温水洗浄便座などでも発生します。低温やけどにならないために、長時間、同じ部位を温めないようにしましょう。特に、乳児は短時間でも低温やけどに至ることがありますので、注意しましょう。

関連情報

(参照:政府広報オンライン)

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(自治振興・生活安全担当)
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-2638
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。