「子ども消費者スクール」の記録

更新日:2023年03月28日

ページID: 2080

橿原市消費生活センターでは、学童期の子どもを対象に、衣・食・住・エネルギーなどの身近なテーマを通して消費を分かりやすく学んでいただく、「子ども消費者スクール」を開催しています。子どもたちが生活をしていくうえで欠かせないもの、知ってほしいものについて、見聞きするだけでなく、体験も交え、考えることを通して学ぶ機会を持つことを目指して実施しています。
子ども消費者スクールの開催風景や内容を下記に記録していますので、ご覧ください。

平成28年度子ども消費者スクール

エシカル&フェアトレード親子講座「フェアトレードチョコでつくる"ブッシュ・ド・ノエル"」

日時:日時:12月4日(日曜日)午後1時30分~4時30分

親子講座で作ったブッシュドノエルの完成写真

場所:橿原市中央公民館分館料理調理室(橿原市小房町)

講座概要

最近よく耳にする"エシカル"、"フェアトレード"とは?クリスマスシーズンにあわせて、“フェアトレード”をキーワードに、人や社会、環境に配慮したエシカルなライフスタイルについて親子で楽しく学ぶため、エシカル&フェアトレード親子講座を開催しました。
最初に、消費生活センター職員が、「フェアトレードってなに?」というテーマをクイズをまじえてお話しをした後、裕クッキングスクールの蓬原先生を講師に、フェアトレードチョコでつくるブッシュ・ド・ノエル"に親子で挑戦しました。

講師の蓬原さんがデモンストレーションを行っている様子の写真

講師先生によるデモストレーション

親子でケーキづくりを体験している様子の写真

親子でケーキづくりを体験!

チョコクリームを丁寧に塗っている様子の写真

チョコクリームを上手にぬれました!

親子講座で完成したブッシュドノエルの写真

完成作品!

親子講座で作ったブッシュドノエルの完成写真

ほんとうに切り株みたいです!!

完成したブッシュドノエルにきのこの山とマーブルチョコで飾り付けをしてあるものの写真

きのこの山とマーブルチョコで飾りつけ

おやつ探検隊やさいのヒミツを学ぼう~!

  • 日時:8月1日(月曜日)低学年の部:午前10時30分~11時30分/高学年の部:午後1時30分~3時
  • 場所:シルクの杜会議室(橿原市川西町855-1)
かごに入ったやさいの盛り合わせのイラスト

講座概要

袋から飛び出しているポテトチップスのイラスト

「みんな大好き!ポテトチップス」でお馴染みのカルビー株式会社から講師をお迎えし、菓子のパッケージの見方や賞味期限・消費期限・原材料名・栄養成分表示にあることばの意味やカルビーのお菓子に入っている野菜あてゲーム、さらに、工場服の試着体験など盛りだくさんの内容で、充実した学びの場となりました。

右向きの三角矢印のイラスト
右向きの三角矢印のイラスト
おやつ探検隊と書かれたスライドの映し出されたスクリーンの写真
ポテトチップスなどのお菓子の袋が複数並べられた写真
複数の親子の前で講義を行うカルビー株式会社の方の写真
子どもがワークに参加している様子の写真
ポテトチップスの生産過程で生じる廃棄物の円グラフ
工場のユニフォームを着た人が大きなポテトチップスの袋をもって講義を受ける人たちの前に立っている写真

ポテトチップスの生産工程で生じる、じゃがいもの皮・ロス分などの植物性残さの飼料化や、微生物を使った排水の浄化など廃棄物の削減と再資源化といった取り組みなども紹介され、夏休みの自由研究にも使えそうな、新たな発見がありました。

手作り乾電池教室♪~自分でつくる科学体験!

青い電球が点灯している様子のイラスト
  • 日時:8月5日(金曜日)午後2時~3時30分
  • 場所:シルクの杜会議室(橿原市川西町855-1)

講座概要

一般社団法人電池工業会の講師による電池の基礎知識や実際にキットを使って自分だけのオリジナル乾電池を作りました。仕上げは、色鉛筆を使って自分らしいオリジナルデザイン…。出来上がった乾電池を使って実際に豆電球を点灯させました。

右向きの三角矢印のイラスト
右向きの三角矢印のイラスト
講師が左手を挙げて講座を行っている様子の写真
講座会場の全体の様子の写真
親子たちがワークを行う様子の写真

過去の子ども消費者スクール

平成26年度実施事業

発見!橿原の食の生産地

  • 日時:平成26年7月30日(水曜日)午前9時~午後4時30分
  • 対象:橿原市内在住の小学4年~6年生参加者:29名

バスで市内の生産現場を巡りました。橿原市内でも色々な食べ物が生産されていることを知った子どもたちからは「これからはスーパーに行ったら生産地を注意して見てみたい」、「生産者の大変さや苦労が分かったから、食べ物を大事にしたい」という声が聞こえました。

まほろばキッチン(施設見学・クイズラリー)
まほろばキッチンの職員が大量に並べられたスイカと小学生を前に、スイカをもって説明をしている様子の写真
まほろばキッチンの職員が並べられた野菜を前に、小学生に説明をしている様子の写真
香久山美人(こんにゃくの製造工程見学)
香久山美人の社員が衛生用キャップをかぶった小学生の前でスピーカーを持って話をしている様子の写真
四角の白のトレイを小学生が集まって覗いている様子の写真
リサイクル館かしはら(施設見学)
窓から内部の様子を眺めている小学生たちの写真
小学生たちを前に講座を行うリサイクル館かしはらの職員の写真
岸上三和園(農園見学)
岸上三和園の作業所内で職員から説明を受ける小学生たちの写真
ブドウ園内でブドウが木になっているのを見上げる小学生たちの写真
西井牧場(牛舎見学)
西井牧場のスタッフから説明を受ける小学生たちの写真
牛舎を目にしている小学生たちの写真
なでしこファーム(プチトマト収穫体験)
ミニトマトを収穫している小学生の写真
生い茂るミニトマトの前に立って笑顔を浮かべる小学生の写真

「おやつ探検隊やさいのヒミツを学ぼう~!」

  • 日時:平成26年8月8日(金曜日)午前10時~11時30分
  • 対象:橿原市内在住の小学生児童49名、保護者32名

かしはら万葉ホール4階研修室2にてカルビー株式会社中日本事業本部より4名の講師にお越しいただき、子どもも身近に感じられる「おやつ」についてご講演いただきました。参加者からは「親子で食について考えるいい機会になった」とのお声を頂きました。クイズや工場服の試着体験なども交え楽しく学ぶことが出来ました。

講師の皆さんと会場風景
親子たちを前に講座を行うカルビー株式会社の職員たちの写真
講座会場全体の様子の写真
親子で野菜当てゲーム
親子で野菜あてゲームを行っている様子の写真
スライドを前に講座を受ける親子たちの写真
工場服の試着体験
工場服の試着体験を行っている3人の小学生たちの写真
親子たちを前に、袋になる前の包装を長く広げる2人のカルビーの職員の写真

今年も募集を大幅に上回るたくさんのご応募頂き、誠にありがとうございました。
多くの方々のご協力を賜り子ども消費者スクールが開催できました。
今回ご協力頂きました生産者様、関係機関様、参加者の皆さん
ありがとうございました。

お問合せ先

橿原市生活安全部生活交通課(消費生活係)
橿原市八木町1-1-18(橿原市役所北館2階)
電話番号0744-47-3549/ファックス番号0744-23-2511

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(自治振興・生活安全担当)
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-2638
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。