水稲の高温障害対策について

更新日:2024年07月25日

ページID: 16781

奈良県より令和6年度の水稲の高温障害対策について通知がありました。

今年も酷暑が予想されています。

下記資料を参考にご注意をお願いいたします。

高温障害対策

  1. 出穂~開花期は、最も水を必要としますので水田の水を絶やさないようにします。出穂から、約30日間は、土が乾きすぎないように注意し、ときどき水を入れます。この時期に水田が乾燥すると、高温障害が発生しやすくなります。
  2. 高温(特に高夜温)による稲株の消耗が高温障害の発生を助長します。水利の良い田では、開花期以降に掛け流し等の水管理を行い、地温や水温を下げて稲の消耗を抑えることで、品質低下の度合いを 減らすことができます。
  3. 刈り取り作業のしやすさを優先して早期に落水すると、未熟米や胴割れの増加により品質が低下しやすくなります。特に高温下では品質低下が一層助長されますので、収穫作業に支障のない限り、できるだけ落水は遅らせます。  

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

農政課
奈良県橿原市東竹田町1-1(リサイクルプラザ「リサイクル館かしはら」)
電話:0744-21-1213
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。