大規模盛土造成地における宅地耐震化の取り組みについて

ページID: 14184

はじめに

平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年の新潟県中越地震において、大規模に盛土造成された宅地で、滑動崩落による災害が多発しました。

そのため、平成18年に国において、宅地造成等規制法が宅地等の安全性を確保することを目的として改正されました。あわせて、滑動崩落を防止するために必要な調査や、宅地所有者等が国の補助を受けて滑動崩落防止工事を実施できる「宅地耐震化推進事業」が創設されました。

この宅地耐震化推進事業として、奈良県(橿原市)では、平成26年(2014年)より、第1次調査(大規模盛土造成地の把握)を実施し、この調査結果に基づき、平成28年(2016年)よりマップを公表しております。

大規模盛土造成地とは

宅地を造成する場合、切土と盛土を組み合わせる手法が一般的です。盛土造成地には、谷埋め型盛土や腹付け型盛土等があり、谷埋め型盛土は、谷や沢を埋めたてていることから、盛土内に水の浸入を受け易く形状的に盛土側面に谷部の斜面が存在することが多いという特徴があります。一方、腹付け型盛土は、傾斜地盤上の高さが高いという特徴があります。これらの盛土造成地のうち、以下のいずれかの要件を満たすものを大規模盛土造成地と呼びます。

1) 谷埋め型大規模盛土造成地 : 盛土の面積が3,000平方メートル以上
2) 腹付け型大規模盛土造成地 : 盛土をする前の地盤面の水平面に対する角度が20 度以上で、 かつ、盛土の高さが 5 メートル以上

大規模盛土の滑動崩落とは

■谷埋め型大規模盛土造成地
谷を埋めて宅地用の平坦面を確保した 「谷埋め型大規模盛土造成地」 においては、主として地震時に宅地造成前の谷底付近や盛土内部を滑り面として、盛土造成地全体、または、大部分が斜面下部方向へ移動します。

●谷埋め型大規模盛土造成地で発生する滑動崩落のイメージ

橿原市においては、すべての大規模盛土造成地が「谷埋め型」となります。

■腹付け型大規模盛土造成地
傾斜地盤上などにおいて高い盛土を行った 「腹付け型大規模盛土造成地」 においては、主として地震時に盛土造成地全体、または、大部分が斜面下部方向へ移動します。

●腹付け型大規模盛土造成地で発生する滑動崩落のイメージ

橿原市には、「腹付け型」の大規模盛土造成地はありません。

大規模盛土造成地の調査の流れ

大規模盛土造成地マップ

 奈良県では、地震時の宅地の安全性を確保するため、大規模盛土造成地の抽出調査(第1次スクリーニング)を行い、その結果をマップとして作成・公表しております。

   このマップは旧地形図と現況地形図を重ね合わせて、大規模盛土造成地の概ねの位置や規模をお示しするもので、マップに示された箇所が地震発生時に必ずしも危険というわけではありません。市民の皆様には、お住まいの場所について関心を持っていただき、防災意識を高めて、災害の未然防止や被害の軽減につなげて日頃の防災にお役立てください。

第2次スクリーニング計画について

橿原市では、地震時の宅地の安全性を確保するため、第1次スクリーニングにより抽出された大規模盛土造成地(14か所)を対象に、変動予測調査(現地踏査、優先度評価)を実施し、「橿原市大規模盛土造成地第2次スクリーニング計画」を作成しました。

※今回の変動予測調査(現地踏査、優先度評価)は、大規模盛土造成地の安全性を調査するものではなく、現状把握を行い、地域の皆様の防災に役立てていただくことを目的としています。

同計画では、国土交通省が定める「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説(外部リンク)」に基づき、下表のとおり優先度を判定しています。

結果の公表について(優先度ランク表、宅地カルテ)

令和4年度大規模盛土造成地第二次スクリーニング計画作成業務において、14か所のうち4か所は、大規模盛土造成地ではないという結果が出ていますので、優先度ランク表については、10か所の優先度評価となります。

A4が9か所、B3が1か所、対象外が4か所という結果になりました。

※今回の判定は、災害時等に崩落や滑動が懸念される要因等を判定しているものであり、現状の宅地が危険であるといったものではありません。

   なお、同計画において、宅地カルテを作成しています。宅地カルテについては、建築安全推進課の窓口にてご覧いただくことができます。詳しくは、お問い合わせください。