古道絵はがき
内容
橿原市には1300年以上前に作られ、今もなお使われている古道が数多くあります。これは全国的にも大変珍しいことです。沿道には歴史を感じることのできる町並み、史跡などが数多く残され、現代においても素晴らしい景観を作り出しています。その美しい風景をスケッチした絵はがきを販売しています。
発行 | 奈良県橿原市 |
---|---|
挿絵協力 | 奈良芸術短期大学 |
価格 | 5枚1セット 200円(税込) |
発売日 | 2011年9月 |
セット内容一覧
横大路
中世には伊勢街道とよばれ、大阪から伊勢を結ぶ主要な街道として栄えました。下ツ道(中街道)と交わる札の辻付近は、江戸時代には宿場として栄えました。
横大路1セット
左から延命院、山口神社、入鹿神社、豊津橋西詰道標、今井まちなみ交流センター「華甍」
横大路2セット
左から三輪神社の御神木の欅、三輪神社、出合町、春日神社、石原田町
下ツ道
藤原京の西端を通り、平城京の羅城門を結ぶ道路です。中世には中街道と呼ばれ、道中には昔の面影を残す町並みが残っています。
下ツ道1セット
左からおかげ灯ろう、丸山古墳、古い町並み、春日神社、松尾芭蕉の句碑
下ツ道2セット
左から丸山古墳、久米寺、大きな礎石、谷家、芭蕉歌碑
中ツ道
藤原京の東端を通り、平城京までの直線道路で、現在では奈良市の五徳池付近まで行くことができます。
中ツ道1セット
左から元明天皇の万葉歌碑、中ツ道、市杵島神社、竹田神社、天満神社
中ツ道2セット
左から三輪神社手前、山辺御県座神社、村屋神社、村屋神社、村屋神社の森
上ツ道、阿倍山田道、山辺の道
上ツ道は大和平野の西側、桜井市、天理市を通って奈良市の元興寺へ続いています。沿道には箸墓古墳や纏向遺跡など、著名な史跡が数多く残っています。
阿倍山田道は、橿原市丈六から明日香村豊浦を経て桜井市阿倍まで続く道であり、阿倍寺と山田寺を結ぶ道であったことから、その名が付きました。
山辺の道は、三輪山のふもとから奈良山丘陵まで続いている道であり、古墳時代の初め、4世紀初頭前後には、すでに存在していたと伝えられています。
上ツ道外セット
左から阿倍山田道、山之辺の道、上ツ道の入口、曽我川、箸墓古墳
販売
窓口販売
- 企画政策課
- 人権・地域教育課(かしはら万葉ホール3階)
- 文化財保存活用課(歴史に憩う橿原市博物館内)
郵便販売
お電話もしくはメールにて、住所・氏名・電話番号・購入冊数を橿原市役所企画政策課までお知らせください。市からお支払い方法(銀行振込または納付書による支払い)をご案内いたします。入金が確認できましたら、販売物を送付いたします。(窓口でのお支払いから入金確認には少々お時間がかかります)
店舗での取り扱い
店舗名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
THE KASHIHARA ショッピングプラザ | 橿原市久米町652-2 | 0744-28-6636(代表) |
飛鳥びとの館(近鉄飛鳥駅前) | 高市郡明日香村越6-3 | 0744-54-3240 |
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1108
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月29日