こんな時どうする?~新生児の赤ちゃんとママあるある~
妊娠中の方から乳児を子育て中の方へ、育児についての知識やコラムを随時あげていきます。
SNS等で情報があふれる中での子育ては、どの情報があっているの?と迷われることもあるかと思います。
そんな時にお役立ていただけたらと思います。
お電話やご来庁でも、お話を聴かせてください。
新生児期
だれかに気持ちを話したい時や気になることがある時にお電話やご来庁をおまちしています
場所
こども家庭課(分庁舎2階、内膳町1丁目1-60)
電話
子ども家庭相談ダイヤル 0744-23-8331
時間
8時30分~17時00分
月曜~金曜(年末年始・祝日除く)
ママの身体と心について
会陰切開が痛い
退院後数日で痛みはなくなりますが、ひどくなるようなら受診しましょう。
傷が気になり、便を我慢すると便秘になるので、水分摂取を心がけ生活をしましょう。
トイレ時はウォッシュレットや赤ちゃんのおしり拭きでやさしく拭くと、拭く時の痛み
が緩和されます。
おっぱいが張って痛い
産後2,3日目からおっぱいの張りを感じる方もいます。
痛い時は、赤ちゃんにいろんな方向から飲んでもらいましょう。
寒気や発熱も伴うおっぱいの張りは、乳腺炎の可能性があります。
赤ちゃんに飲んでもらっても症状が治まらない時は受診しましょう。
マタニティブルース
産後2,3日から数週間以内に涙もろくなる・不眠になる・不安や憂鬱な気持ちが
続く・何をしても気分がのらない・イライラするなどの症状を個人差はありますが
感じる方がいます。
ホルモンの影響によるものですが、ブルーな気持ちが2週間以上続く時は産後うつの
可能性もあるので、早めに病院を受診しましょう。
新生児の受診のタイミングについて
- 発熱(平熱は36.5℃から37.5℃)があり、ミルクとおっぱいの飲みがよくない
- おしっこの回数が1日5回以下(1日8回以上だとしっかり飲めていると考えられます)
- 噴水のように吐く
- 白い便がでる⇒母子手帳に便の色見本がありますので参考にしてください。受診時には、便がついたオムツを持参したり、カメラで便を撮影して持参しましょう。
- おへそが取れた後、1週間たってもじゅくじゅくしている
- 目が開かないほど、目やにが多い
など
新生児期のしつもん箱
手足が冷たい!寒くないの?
顔色がよければOKです。
手足の血管網がまだ未熟なので起こります。
足の裏からも発汗し、体温調整をしてるので室内では裸足でOKです。
暑い?寒い?
新生児は体温調節がうまくできないので、大人と同じか1枚多く着せましょう。
首元から背中に大人の指を差し込み、汗のかき具合をみるもの目安になります。
視力っていくら?
新生児では視力は0.01~0.05とぼんやり見える程度。
4か月になる前に、動くものをゆっくり追うようになります。
1歳ごろで0.2~0.25で3歳になると1.0ぐらいになります。
すぐ吐くけど大丈夫?
ゲップ不足で空気を飲んだまま・飲みすぎが原因のことが多いです。
大人と違って胃が縦長なので吐きやすいです。
吐いた後も顔色もよく機嫌がよければ大丈夫です。
噴水のような吐き方・いつもより回数が多い・吐く以外の症状がある・吐いたも
のが黄色や茶色や黒色などいつもと違う時は受診しましょう。
げっぷしないけど、どうしよう?
赤ちゃんは食事時(授乳)や泣いている時に空気を飲み込みます。
胃に入った空気と一緒に吐き戻しやすく胃の形からも吐きやすいです。
3~5か月頃まではげっぷをできるだけさせましょう。その頃になると
飲み方も上手になり、空気を飲みにくくなります。
(注意)まれに胃がねじれて、げっぷが出しにくい場合があります。
げっぷが出ずずっと機嫌が悪い・お腹がはっている時は受診しましょう。
げっぷの出し方1.縦抱き
大人から赤ちゃんに体を寄せてから、赤ちゃんの体を大人の体にもたれさせます。
少し大人が体を反らせ気味にすると赤ちゃんを支えやすいです。
大人の肩にガーゼを置き赤ちゃんの顔をのせて、背中を優しくさする。
げっぷの出し方2.太ももの上に座らせる
太ももに赤ちゃんを右向きに座らせる(赤ちゃんの右腕が大人のお腹にくるように)
(注意)左向きでもOK
右手親指で赤ちゃんのあご・その他4本の指を赤ちゃんの脇にいれる。
左手で赤ちゃんの背中を下から上へさする。
げっぷが出ない時
げっぷ以外にも、おなら・しゃっくり・泣いたりでも自然に空気がでます。
寝かせる時は、はき戻しがのどに詰まらないよう、頭・背中にタオルをあて頭が高く
なるよう少し斜めになるようにします。うつ伏せにならないように注意します。
おむつかぶれ?
お尻が赤くなっていたり、ただれていたら、おむつかぶれです。
おしりふきを沐浴程度のお湯にひたし、おしりを洗い流しましょう。
タオルなどでしっかり水分を拭きましょう。
お尻の肌がただれる・めくれるなどあれば、小児科や皮膚科を受診しょましょう。
赤ちゃんのお肌は繊細なので、しっかりケアをしていても、すぐにかぶれますので、自分を責めないでくださいね。
泣いてる理由わかんない!
空腹・飲みすぎ・おむつが気持ち悪い・暑い寒い・湿疹や服がよれてかゆい
など色々あります。
ひとつひとつ大丈夫かみても、抱っこしても泣く時は泣いちゃいます。
赤ちゃんを安全なところに寝かせ、ママも一旦お茶を飲んだり、隣の部屋に
10分ほど離れて、ひといきつきましょう。
新生児期は、肺呼吸の練習段階です。泣くことで肺が鍛えられます。
しゃっくり止まんない!
しゃっくりは止めなくて大丈夫です。
大人に比べ臓器が未発達なため、授乳で膨らんだ胃が横隔膜を刺激して起こる
と考えられます。
止める場合は、げっぷを出す・母乳やミルクを飲ませます。
オムツのサイズアウトは?
目安は、
- 太ももにギャザーの痕が残る
- オムツのテープが端にきて、横漏れしそう
- おへそまでオムツがこない・お尻をすっぽり覆えていない
(注意)同じお誕生日でも体重でも赤ちゃんによってでサイズアウトの時期
は違います。
メーカーによって同じサイズでも大きさが少し違います。
ママが赤ちゃんを触れせてくれない?!パパより
ママは、『ガルガル期』かもしれません。産後間もない時期にホルモンの影響
で「赤ちゃんを触られたくない!」となる方もいます。
触られたくない相手はパパ・実母・義母と関係なくあります。
赤ちゃんを全力で守らなければ、または子育てになれた実母や義母に取られそ
うとホルモンバランスや慣れない育児疲れも重なってなります。
赤ちゃんのお世話に慣れてくると自然の治まるので、周りの方は優しく見守っ
てください。
新生児期あるある 先輩ママの体験談
「抱っこしてないと泣くから同じ歌をひたすらリピートして歌い、部屋をぐるぐる歩いてました。」
⇒日中、赤ちゃんが寝ている時間にできるだけママも横になりましょう。
「バランスボールに乗って抱っこすると不思議と寝ました。」
「夜中ずっと泣くからしんどかった。おっぱいして、おむつ替えて、できることしたのに。寝る時期がくる
のをひたすら待ちました。」
「抱っこじゃないと寝ないわ、寝たからベッドに寝かせたら即泣くわ。こっちが泣きたいわ。」
「泣き止まないから諦めて、パパやばあばに代わってもらわないとしんどくて。」
「赤ちゃん訪問で添い乳のやり方を教えてもらって、夜間の授乳がすごく楽になった。」
⇒新生児訪問やこんにちは赤ちゃん訪問時に育児について色々聞いてくださいね。
「足をマッサージすると泣き止むことがありました。」
「ベッドで寝ないから、あぐらをかいた自分に赤ちゃんをのせてました。」
⇒ママの背中を壁にあてたり、肘を座布団で支えてたり、少しでもママが休める体勢をとりましょう。
「赤ちゃんが息してるか、ずっとみてた。毎日いろんなことがわからず、気になりググってた。」
「二人目は、できる限り便利グッズを使い。電動ハイローチェア大活躍。」
パパより「玄関開けると、赤ちゃんの甘~い匂いが。早く帰りたくて仕事中もそわそわしてました。」
「抱っこもミルクあげるのも、慣れなくて体がコチコチに固まってしてました。」
⇒ママにはママのやり方があると思いますが、パパもパパ初心者ですので、おおらかな目で見守ってあげてくださいね。
(注意)こども家庭課では、すこやか子ども相談(分庁舎2階で開催)にて、妊娠中の相談・お子さんの発達や育児の相談・離乳食の相談などをしていただけます。
奈良県助産師会のホームページにも妊産婦さん向けの情報があるのでご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-3707
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日