ふれあい収集
高齢、障がいなどの理由により、一般家庭ごみなどを指定場所に出すことが困難な世帯のために、係員が玄関先でごみの収集をします。
ふれあい収集時は、市歌「虹染めて」を流しています。
(注意)粗大ごみだけの「ふれあい収集」は、申込みできません。
ふれあい収集面談事前調査票 (PDFファイル: 104.7KB)
対象となる世帯
以下に該当する方のみで構成された世帯
- 要支援または要介護の認定を受けている方
- 総合事業のうち介護予防・生活支援サービス事業を受けている方
- 身体障害者手帳の交付を受けている方
- 70歳以上の方
申込みから収集までの手順
1.申込み
上記「ふれあい収集面談事前調査票」をご記入いただき、郵送かファックス(0744-27-7452)で申し込みしてください。
申込みできる方
- 本人
- 代理人(親族、介護施設担当者、民生委員など)
2.聞取り調査
担当職員が電話で申込み内容の確認や訪問調査の日程の調整を行います。
3.訪問調査
担当職員がご自宅を訪問し調査を行い、サービス利用の適否を確認します。
(注意)ご自宅を訪問する際には、親族、ご本人にかかわるホームヘルパーや民生委員などの立会いをお願いします。
出し方と収集日
あらかじめ指定した収集日に、訪問し分別されたものを玄関先で一括収集します。また、時間帯は午前と午後の2区分あり、訪問時にご希望をお伺いします。
(収集状況により希望に添えない場合もございます。)
一般家庭ごみ、カン・ビン類、ペットボトル・プラスチックボトル、資源ごみ(新聞・雑誌・ダンボール)
出し方
種別 | 内容 |
---|---|
一般家庭ごみ | 市の指定袋に入れて出してください。 |
カン・ビン | 任意の袋に入れて出してください。 |
ペットボトル・プラスチックボトル | 任意の袋に入れて出してください。 |
資源ごみ(新聞・雑誌・ダンボール) | 分別し、それぞれをひもでしばって出してください。 |
収集日
- 北部コース:毎週木曜日
- 南部コース:毎週金曜日
ただし、12月31日・1月1日~3日はお休みです。年末年始の収集日については、ご利用者の方に別途お知らせいたします。
不燃物、粗大ごみ、有害ごみ(乾電池・蛍光灯など)
不燃物、粗大ごみは、1回の収集時に3点まで出すことができ、玄関先で収集します。なお、収集を希望される場合は、収集日の前日までに収集業務課に電話で申込みをしてください。
(注意)粗大ごみの大きさや重量などにより、玄関先からごみ収集車まで搬送が困難な場合、収集をお断りすることがあります。
出し方
種別 | 内容 |
---|---|
不燃物・粗大ごみ | 1メートル以内の大きさに解体して出してください。 |
電球・蛍光灯など | 箱などに入れ、割れないようにして出してください。 |
乾電池など | 任意の袋に入れて出してください。 |
収集日
- 北部コース:毎月第1水曜日
- 南部コース:毎月第2水曜日
ただし、12月31日・1月1日~3日はお休みです。年末年始の収集日については、ご利用者の方に別途お知らせいたします。
安否確認
可燃ごみが連続して4回以上排出されていないときは、あらかじめ登録いただいた連絡先や関係機関に安否確認ため、収集業務課から連絡いたします。
ごみを出さない場合や利用の一時停止
留守にするなどごみを出さないことが前もって分かっている場合や利用を一時停止する場合は、必ず収集業務課まで連絡してください。
この記事に関するお問い合わせ先
収集業務課
奈良県橿原市川西町1038-2(クリーンセンターかしはら)
電話:0744-27-0526
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月28日