ナビコンdeマルシェ『出前講座体験会&活動発表会』を開催しました❕

更新日:2025年09月24日

ページID: 16944
なびこんマルシェかがみ

《2025夏の寺子屋》ナビコンdeマルシェを開催しました!

皆さんは「かしはら出前講座」をご存じでしょうか。
市民活動交流広場では、市民公益活動を支援し、促進するために、市民によるボランティア活動のきっかけづくりとして、「かしはら出前講座」を実施しています。

本イベントでは、市民活動交流広場に登録いただいている出前講座のボランティア講師の中で、まだ活躍の場が少ない講師の方々に参加を呼びかけました。また、ご自身の活動を広く市民の皆様に知っていただきたいという登録団体や個人の方にも日頃の活動を発表いただく機会を設けました。

このようなイベントは市民活動交流広場では初めての試みでしたが、当日はたくさんの方々に来場いただき、手作り体験コーナーで作品作りを楽しんだり、活動発表や講座を聞かれたり、それぞれが思い思いに楽しんでおられました。

また、猛暑日が続いていた中、世界遺産登録推進課から提供の"世界遺産を目指す「飛鳥・藤原の宮都」のPRうちわ”の配布もあり、皆様に喜んでいただきました。

参加者の方からは、大変勉強になった、楽しさを学ぶきっかけになったなどの感想もいただきました。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

*市民活動交流広場では、出前講座のボランティア講師を随時募集しております。
ご自身のスキルやご趣味などをお持ちで市民公益活動等に興味のある方、一度当広場までお問合せください。

日時

  • 令和7年8月30日(土曜日) 12:00~16:00

イベント名

ナビコンdeマルシェ~出前講座体験会&活動発表会~

対象

どなたでも(予約なし)

場所

橿原市市民活動交流広場(橿原市内膳町1丁目6番8号 橿原市観光交流センター5階)

イベント内容

【オープニングイベント】大正琴演奏「音夢(ねむ)の会」

和楽器である琴に洋楽の影響を取り入れた大正琴。幅広いジャンルの音楽に合う音色として知られています。「かしはら出前講座」の講師として、また高齢者施設や地域のお祭りなどでもご活躍の「大正琴音夢の会」の皆さんが演歌・ポップスなど様々な楽曲をご準備してマルシェのオープニングを華やかに彩ってくれました♪

 

♪演奏曲目

  1. 「まつり」北島三郎
  2. 「花~すべての人の心に花を~」嘉納庄吉
  3. 「赤いスイートピー」松田聖子
  4. 「さんぽ」井上あずみ
  5. 「川の流れのように」美空ひばり

大正琴を初めて聞く方も優しい音色に癒されるとおっしゃっていました♪

手作り体験・ワークショップの様子をご紹介します。

林陽子さん【出前講座体験】

【和紙で折るカサブランカリリー】

講師の林さんは、今年度から出前講座の講師登録をされました。
手仕事が大好きで、いつも手を動かしておられるそうです。
当日も林さんのコーナーにはたくさんの手作り作品がところ狭しと並べられました。
参加者の方と楽しそうに交流される姿が印象的でした。

 

 

riri

参加者の様子(写真奥の白いマスクを着けておられるのが林さん)

作品が出来上がり、笑顔の参加者

和の遊び楽遊会【出前講座体験】

【型紙絵を体験してみませんか】
和の遊び楽遊会は、型紙絵の出前講座です。型紙を利用して色を刷り上げます。簡単でどなたでも楽しめるそうです。
ブースには代表の石田さんの作品も多く並べられ、参加者は、様々な図柄の型紙絵を楽しんで鑑賞されていました。

これまでに製作された石田さん(写真右)の作品が並べられました。

参加者の様子

ハナまな【出前講座体験】

【コミュニケーション・タッチケア】

ハナまなの代表の村上さんによるタッチケア講習です。村上さんが作ったオリジナルの香りを浸み込ませたコットンの花が参加者に配られ、会場は爽やかな香りに包まれました。

参加者からは「家族や友人にも伝えられて役に立つことを教えてもらった」、「香りがよかったです」などの感想をいただきました。

参加者は、村上氏からマッサージのデモンストレーションを受けていました。

オリジナルの香りを浸み込ませたコットンのお花。

絵手紙の会【出前講座体験】

【季節の絵手紙】

絵手紙の会は市民活動交流広場で、絵手紙の楽しさを多くの方に伝えるために毎週火曜日に活動しています。いつも楽しく会話されながら絵手紙の技術の研鑽に励んでおられます。

参加者の様子

絵手紙に使用する道具は、すべて講師の方々が準備してくださいました。

パフォーマンス・ワークショップの様子をご紹介します。

NPO法人安全安心スカイヘリサポート隊・竜虎【活動発表】

「NPO竜虎・ドローン」

NPO法人安全安心スカイヘリサポート隊・竜虎は、地震、風水害等の災害、事件が発生した時など、人が近づけない現場に出動し、自治体、警察、消防等と緊密に連携してドローンによる映像情報を速やかに提供する事を目的として活動、訓練を行っています。

イベント当日は、皆さん制服に身を包まれ団体の活動説明やドローン飛行実演などを行いました。

団体の皆さん。マイクで団体の紹介をしている宮内さん

ドローン

認定NPO法人市民省エネ・節電所ネットワーク【出前講座体験】

「〇〇のために、省エネ・節電しよう」

認定NPO法人市民省エネ・節電所ネットワークは、地球温暖化防止およびエネルギー問題への対応が求められる中、市民と省エネ・節電する活動を25年間されています。代表の村木さんは現在も環境省環境カウンセラーや奈良県環境アドバイザーなどを務められています。

代表の村木さん

「最近の地球って何だかおかしいよね」という問いかけから始まり、未来の2100年の天気予報のデモ動画も見せていただき、環境問題を身近に感じるきっかけになりました。

かしはら・あすかそとあそびプロジェクト【活動発表】

「一緒に“遊び場づくり”してみませんか」

かしはら・あすかそとあそびプロジェクトは、橿原市・明日香村を拠点に、プレーパークの運営やあそびを通じた繋がりづくりを行っています。当日はプレーパークを動画で紹介、その後は参加者一人ひとりに子どもの頃の遊びを発表してもらう場もあり、参加者は楽しそうに子どもの頃の思い出を話されていました。

 

代表の侭田さん

当日のパワーポイント資料の一部

ハッピーブレインクラブまほろば【出前講座体験】

「ブレイン体操・地球気功」

ブレイン体操は、瞑想、気功で気血循環が良くなり腸活、脳活にもつながるそうです。地球をイメージした体操で参加者はゆったりと気持ちよさそうに身体を動かしていました。

参加者の様子

講師の大森さん

ナビコンdeマルシェ~出前講座体験会&活動発表会~のチラシ

チラシ(表面)

チラシ(裏面)

【問合せ】

橿原市市民活動交流広場(ナビコンパス)

〒634-0804 橿原市内膳町1-6-8 橿原市観光交流センター5階

電話:0744-47-2380   ファックス:0744-47-2381

E-Mail:navicom@city.kashihara.nara.jp
 

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(市民活動交流広場担当)
奈良県橿原市内膳町1-6-8(かしはらナビプラザ)
電話:0744-47-2380
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。