市民活動交流広場(ナビコンパス) ~新着図書のご案内~

市民活動交流広場の情報コーナーをご活用ください!
市民活動交流広場(ナビコンパス)は、ボランティア団体をはじめ、NPOや自治会などの地域で市民公益活動(営利を目的とせず、不特定多数のものの利益の増進のために行われる活動)をされている団体・個人を支援する場です。
市民活動交流広場の情報コーナーでは、NPOやボランティア、市民活動に関する図書や団体のチラシや各種イベント情報、助成金情報などの情報を提供しています。
来館時にいつでも情報コーナーで閲覧いただけるほか、図書は1回3冊まで貸出しもできますので、ぜひご活用ください。
貸出しは無料、最大2週間まで(*本人確認書類の提示が必要です)
ナビコンパスの情報コーナー
情報コーナーに新しい本が入庫しました!
【新しく入った図書】

1.あそびの生まれる場所「お客様時代」の公共マネジメント(著者:西川 正)
何かをしてみようという気持ちが生まれてくる公共空間とは?権力に頼ることなく、自由を感じながら生きていける、そうした暮らしや社会は、どうすれば作れるだろうか。「お客様」時代における公共空間のありようを考える。

2.SNS惹きつけライディング(著者:荒井 あずさ)
「大量投稿しているのに集客できない・・・」そんな悩みを抱えていませんか?情報に価値がなくなった時代だからこそ、あなただから、あなたの言葉で選ばれる。広告なし・大量投稿なし・アメブロのみでも、たった1年で年商1,000万円超!1記事で圧倒的にお客様を惹きつける秘訣を公開!!

3.成功するチームは「遊び」でつくる 新感覚チームビルディング(著者:梅村 武史)
「遊び」(ゲーム)を活用した新感覚のチームビルディング法を提唱します。ゲームといういわば仮想空間に身を置くことで、現実から離れて自己や他者、チームの現状を俯瞰し、変化を創り出すことを可能にします。対話を通じて、チームに必要なベクトルを合わせて活性化させる方法を紹介します。

4.世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術(著者:増田 由紀)
70代・80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかる本です。1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、シニア世代特有の「スマホのつまづきポイント」を自分で解決できるようになります。

5.コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる(著者:山崎 亮)
新しいモノを作るよりも「使われ方」を考えること。新しいモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する。

6.ボランティア・市民活動助成ガイドブック2025-2026
(発行:東京ボランティア・市民活動センター)
民間助成財団などが募集しているボランティア・NPOに関する助成金・表彰・融資情報をまとめた1冊。活動を継続・発展させるための活動資金の獲得や団体の事業拡大にも役立ちます。(2025年8月発行)


この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課(市民活動交流広場担当)
奈良県橿原市内膳町1-6-8(かしはらナビプラザ)
電話:0744-47-2380
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月24日