水道水ができるまで

更新日:2023年03月28日

ページID: 7176
番号で記してある水道水ができるまでの写真
水道水ができるまで右の矢印が緑のイラスト
水道水ができるまで着水井混和池のイラスト
水道水ができるまで右の矢印が赤のイラスト
水道水ができるまでフロック形成池のイラスト
水道水ができるまでフロック形成池のあとのイラスト
水道水ができるまで薬品沈殿池のイラスト
水道水ができるまで薬品沈でん池のあとのイラスト
水道水ができるまで上向流式傾斜板沈降装置のイラスト
水道水ができるまでろ過池のイラスト
水道水ができるまでろ過池を通過した水のイラスト
水道水ができるまでろ過池を通過しろ過された水が浄水池に流れるイラスト
水道水ができるまでろ過池を通過し配水池に向かうイラスト
水道水ができるまでろ過池を通過し浄水池から配水池に溜まっていくイラスト
水道ができるまで各家庭へ流れるイラスト
水道水ができるまでの全工程終了したイラスト
  1. 着水井
    浄水場に入る原水の水量の調整及び薬品を注入します。
  2. 混和池
    薬品(凝集剤(注釈1)・消毒剤(注釈2))と水をかきまぜます。
  3. フロック形成池
    原水の「にごり成分」を凝集剤によってより大きくさせてフロックと呼ばれる大きい粒をつくります。
  4. 薬品沈でん池
    フロック形成池でより大きくなった粒を沈でんさせます。
  5. 上向流式傾斜板沈降装置
    傾斜板の設置は、設置面積の何倍もの沈でん池面積に匹敵し、沈降効果をさらに高めます。
  6. ろ過池(注釈3)
    集水トラフから集められた水は、ろ過池でさらに微細な粒子がろ過砂でこされてきれいな水になります
  7. 浄水池・配水池
    ろ過池できれいになった水をいったんためておき、そこから各家庭へ給水します。

解説

  • (注釈1)凝集剤
    原水の濁りは、主として細かい粒子が浮遊している状態です。この粒子をお互いに引き合わせる薬品のこと。八木浄水場の凝集剤は、PAC(パック)と呼ばれるポリ塩化アルミニウムを使用しています。
  • (注釈2)消毒剤
    原水の有機物・鉄・マンガンの除去、病原生物による汚染を防ぐ消毒を行う薬品。八木浄水場では次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。また、水道法では、給水栓で遊離残留塩素0.1mg/L以上と規定されています。
  • (注釈3)ろ過池
    ろ過池には緩速ろ過池と急速ろ過池があります。緩速ろ過池は凝集剤を必要としませんが、30~40倍の敷地が必要となります。

キーワードから検索する

カテゴリ:
  • 水道水ができるまで

この記事に関するお問い合わせ先

上水道課
奈良県橿原市川西町1038-2(クリーンセンターかしはら)
電話:0744-27-4411
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。