生活排水対策

更新日:2024年06月05日

ページID: 6964

生活排水とは

生活排水とは、私達が日常生活を営む上で出す排水のことで、大きく分けると、炊事・洗濯・入浴などによる排水(生活雑排水)と水洗トイレから出る排水を合わせたものです。私達が、川や海に流している生活排水は、1人1日当たり約250リットルと言われています。これら日常生活で発生する汚れの量(BOD量)は、1人1日当たり43グラムになり、その量のうち約70%が生活雑排水によるもので、残りが水洗トイレによるものです。
(補足)出展:環境省「生活排水読本」
生活排水と言われるもののうち、水洗トイレから出る排水は、単独処理浄化槽やし尿処理施設などによって処理されています。これに対し生活雑排水は、水洗トイレの排水と併せて処理をする合併処理浄化槽や下水道で処理しているほかは、そのまま川や海に流しているのが現状です。生活排水による汚れの量は、個々の家庭では少量かもしれませんが、川や海に流入する総量でみると大きな量になります。

BOD(Biochemical Oxygen Demand)

生物化学的酸素要求量のことで、水の汚濁状態を表す有機汚濁指標の一つ。水中の酸化可能性物質、主として有機物が微生物の増殖あるいは呼吸作用により酸化される際に消費される酸素量のことであり、通常20度、5日間で消費された溶存酸素をミリグラム・リットルで表したものです。すなわち、BODが高いほど水質が悪いといえます。

家庭でできる生活排水対策

  • 調理の手順を工夫して無駄なく水を使う。
  • 食用油は流さず使い切る工夫をする。
  • 使用済みの食用油は市の回収へ出す。
  • 料理は食べきれる分だけ作り、捨てないようにする。
  • 調味料、ドレッシング等のかけすぎに注意する。
  • 汚れた食器や調理器具は新聞紙、雑誌、布等で拭き取ってから洗う。
  • 三角コーナーや排水口では水切りネット等を使い調理くずや食べ残しを流さないようにする。
  • 台所から発生するごみを破砕して流すディスポーザーは使用しない。
  • 調理くず等は堆肥化して庭や畑の肥料にする。
  • 洗剤は分解性の高いものを適量使う。
  • 石けん、シャンプー、リンスは使いすぎないようにする。
  • お風呂の残り湯は洗濯や掃除に使う。
  • トイレットペーパーの使いすぎに注意する。
  • 浄化槽は適正に維持管理する。
  • 側溝や排水路を定期的に清掃する。
  • 川に廃液、ごみを捨てない。

生活排水対策啓発事業

事業の目的

河川汚濁の原因の約7割は家庭から排出される生活排水であることから、家庭で出来る取り組みを行い、子どもたちが水しぶきをあげながらいきいきと遊べる水辺を取り戻せるよう、環境保全意識の向上を促します。

事業内容

  • 大和川水環境協議会や大和川清流復活ネットワークと協働し、駅前での街頭キャンペーンやイベント出展等により、家庭で出来る生活排水対策の取り組みを啓発します。
  • 小学校4年生の児童を対象に出前授業を実施し、水の大切さについて理解を深めて頂きます。
  • 使用済み食用油は、地区公民館等の拠点回収に加え、市役所本庁舎北館1階、クリーンセンターかしはら、リサイクル館かしはらでの常時回収を実施し、河川の汚濁防止及び資源の有効活用に努めます。
  • NPO等と協働した市内一級河川の清掃を実施します。
「ハイスイデビルを追い出そう」水質強化月間のバナー

この記事に関するお問い合わせ先

環境政策課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-3511
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。